コンサルティングの現場から(WLB情報通信より)

 

度々紹介させていただいてます。ワークライフバランス㈱認定コンサルタント取得してから定期的に届く”WLB情報通信”よりとても参考になる記事がありましたので抜粋します(*^_^*)

まずは、いくつかの略語の解説です。

はたみな=働き方見直し

WLB=ワークライフバランス 

 

コンサルティングの現場から:はたみな現場の「質問」について考える

働き方の見直しコンサルティング(以下はたみな)の現場においてもWLBの取り組みに対する否定的な質問もでますが、別の視点でこの「質問」をみる、ということも私たちはよく行っています。

■やりたくないから、やらなくていい理由を探す質問
■もうやるつもりになっているけど、どうやったらいいか迷っている質問

質問には2つの種類がある、という視点を持っておき、相手の傾向を探り、今後の対応を考えるのです。

前者はたとえば「もう課題点はわかっていて、解決策も明確。人が足りないから増やす。
これ以外にいまからやることがありますか?」「いまプロジェクトが忙しい、余裕はない」「僕は生産性が高い。まわりが低いだけ。」のように表現されます。

しかしこのタイプは質問に回答する、だけでは相手を納得させることはできません。状況に応じてなぜそう考えるのかを伺いながら、逃げ道がないことを示す工夫が必要です。

後者はたとえば「週報があるけど朝夜メールもやる。一緒にしてもいいか?」「カエル会議の時間を取れそうにないが、どうやったら全員集められる?」のように表現されます。

取り組むことが前提であり、それをいかに日々の業務と組み合わせるのかに視点が置かれています。

おおよそこのような場合は、この活動をいい機会だととらえ、前向きに取り組もうとする姿勢が見えていますので、今後はいかに自走させるかをテーマにコンサルティングをしていくべきと判断できます。

このように、はたみなの現場ではたくさんの質問を投げかけられると、身構えてしまうこともありますが、決して「対峙する」必要はありません。その質問の意図、背景を汲み取り、次の行動につなげていく冷静な判断が求められるのです。

 

☆私も『両立』の活動のみならず、どのような場面においても必ず、『やらないことの言い訳』が妙に長けている方に遭遇することがあります。とてももっともらしい説明のため、コツコツと地道な活動を行っていても意味がない、という見解に持って行かれる方も少なからずいました。

しかしながら、長い事観察して感じたのは、やっぱり『やらない事の言い訳』と『やらない自分の正当化』だったのだな、と感じます。ただ、やらない自分の正当化をする方で多いタイプが『他人からの評価を気にする』など、個人の内面のメンタル的な部分からの防衛反応によるものであることも少なくありません。

したがいまして、一概にそういった方を責めるのではなく、様々な方の発言の裏側にあるものを推測しながら、むしろ個人個人を尊重しながらの説得の必要があるように思います。

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

寄り道…

 

ワークライフバランスのセミナーで、少し早目に会場に着いた時に近くにある神社へお参りしてきます。

都内のビル街の中の癒しの場所です=^_^=

 

TS3P0052

猫ものんびりとお昼寝したり、ごはんを食べたりしていました。

 

TS3P0053

池にはコイがたくさん泳いでいたり、神社の歴史にもふれる事ができて、ほんの10分程度でしたが本当にリフレッシュ出来ました♪

その後のセミナーも集中できて、とっても有意義な1日を過ごす事が出来たと思います。

 

仕事でも、勉強でも、家事でも…息抜きの時間って大切ですね。。。

 

仕事や家庭のパートナーと、”息抜き”出来る環境作りについてお話されてみては如何でしょうか?

 

ある男性のお話では、月に1回位家事代行をお願いして、奥様にゆっくりする時間を設けたり、奥様と外でディナーなどの時間を作っているとのことです(^。^)

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【施設紹介:取材しました!⑩】玄々堂君津病院 血液浄化部 臨床工学科

 

今日は、取材で教えていただいた臨床工学技士6名のうち5人目のエピソードなどの紹介です!(^^)!

 

 

女性技士 (勤続5年、結婚16年目、子供:3人、核家族)

 

 家族の理解を得て仕事を始めたつもりでしたが、実際働いて見ると、家事・育児はすべて私の役目で大きな負担でした。

 

特に家族は子供が病気の時はパートである私が仕事を休むのが当然という態度で、親が遠く、頼れる人がいないため私が休むしかありませんでした。

 

そのため、突然仕事を休んだりすることが多く、職場の人たちには大変迷惑をお掛けしました。このことから、仕事と家庭の両立において、家族の理解は不可欠だということが考えられます。

 

 現職場は、子育てを経験してきた先輩方が大勢いるので、相談したり、助けられながら仕事が出来る環境です。私は理解ある恵まれた職場で仕事が出来ることは、今子育て中のスタッフに自分がしてもらったことをお返しする意味でサポートしていきたいと考えています。

 

また、子育てがひと段落して、勤務時間をのばしたのでいろいろな仕事を覚え、仕事中は今やらなければならないことに集中して頑張りたいです。

 

 

☆子育てがひと段落した方は、「ライフキャリア」を積んだ貴重な人材ですので、是非このような方に「職場の業務の見直し、マネジメント業務」などに携わっていただくのも、よりよい職場を構築していく上で必要ではないでしょうか?

 

 特に、パートタイムなどの時間の制約のある中で働いた経験のある方は、時間のやりくりが上手であることが多く、このような方の活用が今求められています!(^^)!

  

次回に続きます…

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

【ニュース】医師が医学生に「自分の軸決めて」と助言-ワークライフバランスを考えるイベント

 

【ニュース】医師が医学生に「自分の軸決めて」と助言-ワークライフバランスを考えるイベント

 

以下抜粋します。

医学生による「医師のワークライフバランス(WLB)を考える」イベントが16日、東京都内で開かれ、全国の医学生100人余りが参加し、医師として働きながら、どのように家庭生活を充実させていくかなどについて話し合った。

このイベントに講師として招かれた男女各3人の医師らは、「自分が何をしたいか、軸を決めるのが大事」「パートナーとよく話し合ってほしい」などとアドバイスをした。

イベントに参加した医学生は1年生から3年生が中心で、女子の比率が約6割と多かったが、WLBに関心を持つ男子も積極的に発言していた。

同イベントの主催者を代表してあいさつした東大医学部3年生の西村有未さんは、「わたしたち医学生は就活がなく、将来について立ち止まって考える機会がありません。本日、来ていただいた先生方の経験を踏まえて、将来についてみんなで考えていきたいと思います」と話した。

もとの記事はコチラ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130218-00000000-cbn-soci

 

 

☆学生のうちからこのようにワークライフバランスについて考える機会はとても貴重ですね!(^^)!

特に最近の学生さんは、ワークライフバランスに対しての意識が高いように感じます。就職して、数年働いてからいざ”ライフイベント”を迎えた時に、仕事を続けていく事が出来ない…という現実に向き合うということは出来る限り避けられるような状況にするべきかと思います。

就職する前に、このような現状や知識を習得する事は、今後必須になってくるのではないでしょうか?

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【簡単レシピ紹介⑩】

 

仕事や家事でお忙しい方へお勧めの簡単レシピの紹介記事⑩です!

 是非参考にして下さいね!(^^)!

 

『里芋のごまだれ煮っころがしし』

 

材料(4人分)

・冷凍里芋    10個

☆水(2カップ)、塩(小さじ1/2)、みりん(大さじ1) 

・ごまだれ   大さじ4

・ゆずの皮のせん切り    適量

 

①鍋に里いもと☆を入れて火にかけ、強火で煮る。

②汁が半量になったら、ごまだれを加えてさらに煮る。

③汁けがなくなってきたら器に盛り、ゆずの皮を散らす。

 

ごまだれの風味が里いもとピッタリです=^_^=

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

長時間労働を是正するためのアプローチ(日本の人事部)

 

何度か紹介してきましたが、日本は世界一労働時間が長く、主要先進国の中の労働生産性は最低レベルです。

では、「長時間労働」是正へどのように取り組みべきでしょうか?

 

”「長時間労働」をいかに是正していくか”についてわかりやすい記事がありましたので紹介させていただきます<(_ _)>

 

◆長時間労働を是正するためのアプローチ

(1)「社風・職場風土」の改革・改善~トップが宣言し、自ら行動で示す

(2)仕事の「分析」と適正な「配分」~仕事を効率よくこなすノウハウを、組織全体で共有する

(3)仕事の「見える化」の推進~派遣スタッフやアルバイト・パートの多い職場で効果的

(4)「有給休暇」の積極的取得~強制的に休む日を先に決めてしまう

(5)「所定時間外労働」の一定時間到達時における強制的代休取得~「ルール違反」を公式に謳う

 

上記(1)~(5)のそれぞれの詳細はコチラを参照して下さい。(日本の人事部)

https://jinjibu.jp/article/detl/manage/226/4/

 

職場によって具体的な取り組みはぞれぞれ異なりますが、まずは最初に”自分に何が出来るか?”を考え、出来ることから始めていっては如何でしょうか?

 

男女共同参画ホームページTOPはコチラ

http://jacet.net/gender/

 

 

【ニュース】ひこにゃんにバレンタインの贈り物、過去最多

 

今朝、Yahoo!ニュースのTOPページをひらいたら…

 

”ひこにゃんにバレンタインの贈り物、過去最多”

なんともうらやましいことですね!(^^)!

 

基の記事はコチラ

http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1360886929

 

皆さまは素敵なバレンタインを過ごされましたか??

 

そういえば、バレンタインの起源って何だろう?と思い、検索しました。

 

以下抜粋します。

バレンタインデーは、 もともと、269年にローマ皇帝の迫害によって殉教した 聖ヴァレンティヌス(英語読みはバレンタイン)に由来する記念日です。

当時、ローマでは、2月15日はルペルカリア祭という
豊作を祈願する祭日でした。

ルペルカリア祭の前日(2月14日)に
若い娘たちは自分の名前を書いた札を桶に入れ、
祭りの当日、男たちが桶から札をひいて、
ひいた男と札の名の娘が、
祭りの間パートナーとして一緒にいる習わしでした。

そして、そのまま結婚するというのが一般的だったのです。

しかし、若い兵士の結婚は認められていませんでした。

なぜなら、若い兵士が
愛する人を故郷に残した状態では士気が下がってしまうからです。

 

そんな中、キリスト教司祭であるバレンタインは、
密かに兵士と恋人をかくまって結婚させていたのです。

この行為によりバレンタインは捕らわれてしまいました。

その頃のローマでは
キリスト教は異端の宗教として迫害されていたこともあり、
見せしめのために、ルペルカリア祭の生贄として
バレンタインは祭りの前日(2月14日)に処刑されました。

その後、キリスト教徒の間ではバレンタインが聖人に列せられ、
処刑された日を恋人たちの日として
セント・バレンタインデーとなったのです。

基の記事はコチラ

 http://www.polaris-wisdom.com/season/valentine/roots.html

 

なんとも切ないお話です…。

それにしても、”チョコレートに限定””女性から男性””ホワイトデー”は日本型バレンタインデーの特徴ということも最近になってから知りました。。。海外の方からすると、独特な特徴のようですね。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【ニュース】睡眠不足続くと…(YAHOO!JAPANニュース)

 

今日、こんな記事が出てました<(_ _)>

 

睡眠不足続くと情緒不安定=脳機能低下、うつ病など類似(精神神経センター) 

 

以下記事抜粋します。

1日に4時間半程度しか眠れない睡眠不足が5日間続くと、うつ病や統合失調症などの患者に似た脳機能の一部低下が生じ、情緒不安定になることが分かった。

国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長や元村祐貴研究員らが健康な20代半ばの男性14人で実験し、米科学誌プロス・ワンに発表した。

三島部長は「睡眠不足は蓄積されてひどくなるが、眠気や倦怠(けんたい)感に比べて抑うつや不安などの情動的な不安定は自分で気づきにくい。

週末の『寝だめ』では回復しきれない部分があると考えられ、注意が必要だ」と話している。 

 

 

確かに、睡眠不足が続くと精神的に余裕がなくなりますね。しかも、ついつい休日に寝だめしてしまいます(-“-)

なるべく、夜は効率良く?過ごし、きちんと睡眠時間を取るようにしようと思いました!(^^)!

 

 

基の記事はコチラ(YAHOO!JAPANニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000025-jij-sctch

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【施設紹介:取材しました!⑨】玄々堂君津病院 血液浄化部 臨床工学科

 

今日は、取材で教えていただいた臨床工学技士6名のうち4人目のエピソードなどの紹介です!(^^)!

  

女性技士 (勤続5年 既婚 子供なし)

 

私は自宅から勤務地まで遠いこともあって、三浦技士長の配慮の下、結婚してからは、仕事と家庭を両立出来る様にと、3クール帯を少なくしていただいています。

 

当院の臨床工学科では三浦技士長を筆頭に、全員が家族のように想い合ってくれますので、女性にとって、仕事と家庭の両立がとてもしやすい環境だと思います。

 

今後、子供が出来たとしても、安心して仕事と家庭の両立が出来ると思います。

 

 

☆当会で行ったアンケート調査で“臨床工学技士として仕事を続けていく上での問題は?”という設問に対して、未婚の女性の約7割が“仕事と家庭(育児)の両立”を選択されました。

 

そこで、既婚の女性2人に“結婚する前に両立に対する不安はありましたか?”という質問をしたところ、2人とも即時に「全くなし、です!」と答えてくれた事がとても印象的でした(*^_^*)

 

次回に続きます…

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 “ワークライフバランスフェスタ東京2013”へ参加しました。

このイベントは、東京都が主催で、ワークライフバランスの経営メリットに関するパネルディスカッションや、中小企業の優れた取組み事例の紹介など、ワークライフバランスの「いま」を知るためにとても参考になります(入場料は無料です)。

 

P1000708

“ワークライフバランスフェスタ東京”は、平成20年より毎年開催しており今回5回目を迎えました。参加者は年々増加しているように感じます。特に今年は、パネルディスカッションや講演、セミナーはすべて座席は満席で立ち見がたくさんいました。

 

なお、東京都は、「ワークライフバランス認定企業」といって、“従業員が仕事と生活を両立しながら、いきいきと働き続けられる職場の実現に向け優れた取組みを実施している企業”を認定しており、その取組みを知ることができます。病院も表彰されています。

 また、出展企業・団体ブースの中には無料で相談に応じてくれて、毎年ワークライフバランスの取組みのことなど相談に乗っていただきます。毎年参加される担当者が決まっているせいか、いくつかのブースの担当者の顔と名前まで覚えてしまいました。

 

とにかく、皆さん親切に相談に乗って下さいます(*^_^*) 

 

P1000709

P1000710

 

この領域の方々とお話しすると、意気投合できてモチベーションUPします!先駆的にワークライフバランスの取組みをされている方々は横の繋がりがあり、目指す方向も持っている問題意識の内容も一致していることに気付きました。

 

ワークライフバランスの取組みに否定的な人は”情報量が不足している”という話を聞いた事があります。まさにその通りで、この領域のセミナーや講演を聞けば聞くほど、勉強をすればするほど、方向性が決まってくるようです。

 

このイベントは毎年開催されていますので、是非参加されてみては如何でしょうか?

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/