” 1/50の人員で開発された画期的なエンジン”(~WLB情報通信より~)

 

前にも紹介しましたが、”㈱ワークライフバランス認定コンサルタント”を取得している私のところへ定期的に「WLB情報通信」が届きます。

 

先日届いた情報通信の中で面白い記事がありましたので紹介させていただきます=^_^=

 

” 1/50の人員で開発された画期的なエンジン”

長時間労働が生じる原因、また新商品・サービスの開発に着手できない原因として、「人が足りない」と嘆く方がいらっしゃいます。

しかし本当に人を増やすことだけが解決策なのでしょうか?

 

そこで限られた人員でもイノベーションを起こした事例を紹介します。

通常車のエンジンまわりは1,000人規模で開発をします。そんな中、日本の中堅自動車メーカーであるマツダは20~30名で画期的なエンジンを開発しました。

エンジンが実用化されてから1世紀以上が経過した2000年のはじめ――

「エンジンは改良し尽くされた」と誰もが思っていました。その頃マツダでは、筆頭株主のフォードとの開発案件に人員を駆り出されていて、エンジンの独自開発グループには少ない人数しか割り当てられていませんでした。

しかし、開発グループは「たった数十人の組織ではあれもこれもできない。エンジンの基本に立ち返って、一から考え直そう」とポジティブに人員不足を受け止め、どうすれば成果に結び付けられるかを必死に考えました。

結果生まれたのが新技術「スカイアクティブ」。圧縮比という基本技術に着目し、圧縮比を高めることで、ガソリンエンジンを使いながらもハイブリッドカー並みの燃費を実現したのです。

新エンジンを搭載した小型車「デミオ」は非ハイブリッド車ながら、リッター30キロの燃費を達成。同車は2011年の「日経優秀製品・サービス賞」にも選ばれました。人見光夫・執行役員パワートレイン開発本部長は、プロジェクトを振り返り
「人が足りなかったからこそ、突破口が見つかった」と語ります。

限られた人員でも、それを嘆くのではなく、無駄な業務をなくしていく。

そうすることで本質的な課題に向き合うことができ、成果に繋げることができるのだと、マツダの事例は改めて気づかせてくれました。

いかに少ない人員で業務をまわし、さらに成果を出す!

まさに、これからの働き方の考え方として参考になりますね(*^_^*)

 

  

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

多様性を許容する風土の醸成には、ライフのキャリアという考え方が不可欠(共同参画11月号)

 

毎月内閣府から発行されている「共同参画」という冊子の11月号に興味深い連載記事がありました(*^_^*)

一部抜粋します。

 

経営戦略としてのダイバーシティ(7) 多様性の活かし方Part2

(株式会社東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長 渥美由喜)  

 

先日、IMFのラガルド専務理事が来日した際に、「日本には、潤沢な未活用資産がある。それは女性だ。女性が活躍できる環境を作れば日本の潜在的な生産力は2030年までに25%増加する」と述べた。

同氏の言は正しいが、筆者は女性以外に未活用資産は2つあると思う。それは男性と第三の性の人たちだ。

 

こう書くと、「もうすでに男性はあらゆる領域で幅をきかせているから、活用の余地なんてない」と考える人もいるだろう。筆者は、『多面性をもった人たち(特に、男性社員)』が活躍すると日本経済は活性化すると考える。

経済産業省の報告書では、女性活躍はプロダクトイノベーション、プロセスイノベーションを生むという。しかし、これは決して女性特有のものではなく、制約社員が生み出すものだと思う。現在、制約社員の大半は女性だが、今後は育児・介護で制約を持ちながら働く男性たち、あるいはLGBTにも同様の効果が期待できるはずだ。
 

3つ目のPは、パラレルキャリア、すなわちワークのみならず、ライフのキャリアを積んでいくという考え方だ。

 現在、筆者は老父の介護、2歳児の看護をしながら働いている。制約ができる前と比べると、アウトプットは減っており、内心、忸怩たる気持ちもある。しかし将来、私の部下や後輩に、制約社員は増えるだろうから、いま筆者が人並みに苦労していることは、いずれマネジメントに活きてくると思う。

 

多様性を許容する風土の醸成には、ライフのキャリアという考え方が不可欠だ。

 

 

☆男女問わず、制約のある方(育児・介護など)の経験こそが、”ライフのキャリア”ということですね!(^^)!

☆ワークライフバランスの実現には、この考え方の浸透が必要かもしれませんね。

 

 

詳細はコチラ(内閣府ホームページ)

http://www.gender.go.jp/main_contents/category/kyodo/201211/201211_05.html

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

 

 

 

「アイディアは既存の要素の組み合わせ以外の何ものでもない」ジェームス・ヤング

 

ワークライフバランスとは?を説明する時に、”ライフが充実すれば、人脈・アイデア・スキルが得られて、結果的にワークの質と効率が高まる。ワーク・ライフ「シナジー」(相乗効果)の実現が、これからは求められます”というように説明しますが、”いまいちピンと来ない”という方が多いです。

 

外でのインプット(ライフ)が、仕事でのアウトプットに繋がる、すなわちいいアイデアが生まれ業績が上がる。現状では、長時間労働で睡眠時間が削られ、集中力が低い状態で仕事を行うのでミスが発生する。また、私生活の時間がないのでアイデアのインプットがないまま出社してアウトプットがでない…など悪循環の状態のため、日本国は長時間労働の割に成果が乏しいという現状にあるということです。

 

その中で、インプットとアウトプットの関係について、興味深い文献がありましたので紹介します。

 

アイデアの作り方 (著者 ジェームス・ヤング)

 

 「アイディアは既存の要素の組み合わせ以外の何ものでもない」

継続したインプットによって得た、さまざまなアイディアやノウハウ(部品)の組み合わせにおって、新しいビジネスの創造(アウトプット)ができる。

つまり、斬新な新しいアイデアと見えても、きっとそれは発想の元となるインプットによって得られたものということです。たとえば他の業界のノウハウを取り入れたりすることなどもこれにあたり、さまざまな分野のインプットが必須と言えます。

私たち臨床工学技士は、医療の発展のために”アイデア”のアウトプットが重要です。その”アイデア”を生むためにもインプットが出来る状態、すなわち『ワークライフバランス』の実現が必要であることがわかりますね=^_^=

 

興味のある方は是非一読してみて下さいm(__)m

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

 

 

 

女に生まれて損をしたと思うことランキング(となりの芝生)?

 

「となりの芝生」という面白いランキングのサイトがありました=^_^=

 

内容は

「男に生まれてよかったこと」

「女に生まれてよかったこと」

「男に生まれて損をしたこと」

「女に生まれて損をしたこと」

 

永遠のテーマともいえる内容ですね(^^ゞ

 

「男に生まれて損をしたこと」のうち”男で損をしたと思うことはない”26.9%であるのに対して、「女に生まれて損をしたこと」の”女で損をしたと思うことはない”が7.2%。

 

「女に生まれて損をしたこと」で、”仕事での男尊女卑”が38.9%と多いことには驚きました(@_@;)

 

基の記事 はこちら(となりの芝生)

 http://www.tonashiba.com/ranking/knowledge/society/06020066

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

 

 

 

「うつ病チェック」などうつ病に関する情報紹介(からだノート)

 

「うつ病チェック」が簡単に出来るサイトを見つけました。

誰でも簡単にチェックできるようですのでやってみました。

 

結果は…  (^^ゞ

 

他にも、うつ病に関する情報が得られますので、興味のある方はご覧になって下さいね=^_^=

 

うつ病チェック.jp はこちら

http://utsu-check.jp/

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

 

 

 

ウーマン・オブ・ザ・イヤー2012(*^_^*)

 

昨日、世界的なファッション誌『VOGUE(ヴォーグ)』の日本版『VOGUE JAPAN』が、“圧倒的な活躍をみせた女性”を選出する『VOGUE JAPAN Women of the Year 2012』で、前田敦子、剛力彩芽、きゃりーぱみゅぱみゅらが受賞したという報道がありましたね。

記事はこちら(エキサイトニュース)

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20121126/Oricon_2019055.html

 

ウーマン・オブ・ザ・イヤーといえば、日経WOMANで、その年に各界でもっとも活躍した働く女性に贈る「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」が毎年発表されています。

2011年12月6日に発表された、「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2012」を思い出しましたので再度調べてみました(以下記事を抜粋します)。

 

 「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2012」大賞に選ばれたのは、日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 救急看護学科 主任教員の石井美恵子さん。災害看護や救急看護を専門とする看護師としてキャリアを積んできた石井さんは、東日本大震災発生後、被災地支援に尽力。

日本看護協会が被災地に送った“災害支援ナース”派遣の陣頭指揮を執り、全国から延べ3770人にのぼる看護師派遣を取り仕切った。さらに、被害が甚大だった宮城県石巻市では、行政や地元の医療・介護関係者を巻き込みながら「福祉避難所」の設置を主導。避難所生活で寝たきりになってしまった高齢者が、自力でトイレに行けるようになるなど目に見える効果を出してきた。

 

 石井さんが被災地支援で発揮した強いリーダーシップや迅速かつ適切な判断力・行動力は、豊富な国際支援の経験に裏打ちされている。2003年のイラン大地震を初ミッションとして4回にわたる国際支援の現場を経験。

2006年のジャワ島中部地震、2008年5月の中国・四川大地震では、国際協力機構(JICA)の国際緊急援助隊の医療チームでチーフナースを務めるなど、国際支援における日本のプレゼンス強化にも貢献してきた。現在は日本看護協会の看護研修学校で救急看護学科の教員として教壇に立ち、後進の育成に力を注いでいる。

 

 災害看護のエキスパートとしてのキャリアや活動実績、それらの経験を生かすべく臨んだ東日本大震災の被災地支援で発揮したリーダーシップとその成果、さらに後進育成に向けた熱心な取り組みを高く評価し、大賞となった。

 

 

基の記事はコチラ

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20111205/116330/

 

 

緊急時に数千名の看護師を無駄なく統率し、適宜・適時に配置させるなど、並大抵の経験ではできません。豊富な海外での緊急医療での実地での経験が活きたのではないか、というコメントがありました。

 

「方法論ばかりで時間が経過し、結局何もしない」「何もしないための言い訳を考えることに力を費やす」…という状況を度々目にしますが、”実践こそが、根本的な問題解決力に直結し社会貢献力となる”という教えを示してくれているように感じました。

 

最初から大きな成果を上げることは難しいかと思います。ただ、方法論ばかりで多くの時間を費やすよりかは、どんな小さなことでも

それを過小評価せず、”「やれること」からまず始めてみる”、やっているうちに1つづつ壁をクリアしていけば、大きな成果に繋がるかもしれません。

 

それにしても、目標を持って活き活きと働く方は本当に素敵ですね(*^_^*)

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

 

 

 

【活動報告】facebook会議を開催しました!

 

平成24年度男女共同参画委員会第3回会議(facebook会議)を開催しました!

 

前にも報告しましたが、当委員会の性格上、なるべく皆の負担にならない会議の方法を採用しています。そこで、前回(9月)にひきつづき、web上のfacebook会議を行いました。(2週間(11月8日~11月21日)の期間を設け、都合の良い時にアクセスして書き込んでいく方法です)

 

facebook会議の性質上、議題は1つずつ、となりますので、今回は、「両立支援ガイドブック」について、を議題としました。

⇒ 2週間の会議で、ガイドブック案がほぼ出来上がり、最終確認等をこれから行う予定です<(_ _)>

 

ガイドブック発行についてのいきさつです。

当会で行ったこれまでのアンケート等では、「両立」に対するさまざまな悩みや要望などをいただきました。

女性技士からは「子供が熱を出した時に帰らなければならず、肩身がせまい」「結婚をしたら昇進・昇格に差が出る」「育休からの復帰後、本人の意志とは無関係に他の部署やパートへ変更させられた」「育休後についていけるか不安」等…

男性技士からは「女性が辞めてしまうがどうしてかわからない?」「育児を手伝いたいが早く帰りにくい」等…

職場の雰囲気(風潮)・上司と部下のコミュニケーションに関わることが多く、中にはこれらが原因で「退職」に至ったというケースも少なからず存在していました。

 職場の雰囲気やコミュニケーションの問題は、本人だけでなく職場全体で取り組むことが大前提と言われています。

そこで、施設による差が非常に大きいことが推測されますので、両立の取組みの底上げとなるような、ごく一般的なガイドブックが必要と考えました。職場環境の見直しには、まずは、その職場の現状の把握(問題点抽出:ヒアリングやアンケート)、方針の決定・周知(技士長など)、スタッフ同士での見直しのためのミーティング(カエル会議)などを行い、身近な目標設定を行っていくことが必要と言われています。

 

最初は、難しい課題ではなくすぐ出来るような課題から始めて行くのがよいとされています。その、職場環境の見直しの第一歩として、参考にできるようなガイドブックの発行を…と考えています。

 

  

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

 

 

 

[ニュース]有給休暇、日本の消化率は最低(世界22カ国調査)

 

有給休暇、消化してますか?

米国の旅行予約サイト大手Expediaがまとめた調査によると、2012年における日本人の有給休暇消化率は前年に引き続き世界で最下位だったそうです。

 

以下に記事を抜粋します<(_ _)>

日本で今回調査対象となった人の有給休暇日数は平均で前年より2日多い13日だった。一方で、未消化日数は前年の6日から8日と2日増え、消化率38%と引き続き世界最下位だった。

 

日本人が有休を消化しない理由としては「経済的な余裕がない」がトップで、以下は「同僚から否定的な見方をされる」「家族等とスケジュールが合わない」「計画不足」「繰り越しができない」と続いた。

一方世界平均では「家族等とスケジュールが合わない」がトップで、以下「繰り越しができない」「経済的余裕がない」「消化しない場合、手当が支払われるから」という順だった。

世界的に見ると「同僚から否定的な見方をされる」を挙げる割合は、アジア諸国で高く、その中でも主な理由としているのは日本のみ。また「上司が有休に対して否定的である」という答えの割合も世界で4位と高く、日本の有休消化率の低さは、人間関係に起因するものが大きいと、Expediaは分析している。

 

”休まない””長時間に職場にいる”ことが美徳とされる古来からの日本独特の風習が影響しているかもしれません。

ワークライフバランス推進の職場では、逆に ”休まない””長時間に職場にいる” = 仕事が出来ない(効率が悪い)という評価にシフトしています。

職場の働き方を見直し、”時間当たりの仕事量”や仕事の質を評価する仕組みにすることで、ダラダラ残業をなくし、キチンと定時に帰れて休みも取れる、スタッフが健康で仕事もいきいきとこなす…そんな職場なら、職場全体の業績が上がることは容易に想像できますね!(^^)!

 

基の記事はこちら(ニコニコニュース)

http://news.nicovideo.jp/watch/nw437592

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

夫婦円満の秘けつは?スウェーデン研究(AFPBB News)

 

夫婦円満の秘訣は平等な家事分担にあり?←という記事が興味深かったので紹介させていただきます(*^_^*)

 

記事の一部を抜粋しました。

 

パートナーと良好な関係を保つ方法の1つは、家事の平等な分担であるという調査結果が米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に発表された。

研究者によると、家事分担が不平等な場合、精神的負担を強いられるのは女性だという。この平等性の問題は、ひいては家事に取り組む女性がパートナーの男性より不利だと感じる結果につながっていく。

 調査では、スウェーデンのウメオ大学(Umea University)の研究者らが1981年から2007年にかけて同国内の産業都市に住む723人を対象に行った学歴・家庭生活・健康状態・仕事に関するアンケートの結果を分析した。

 調査結果によると、21歳の時点では不安や焦燥感、集中力の欠如などの心理的ストレスは男女でほぼ同程度だった。だが42歳になると男性はストレスのレベルが変わっていなかったのに対し、女性はストレスが増していた。

 女性が感じるストレスの主な原因は、家事分担の不平等性だった。最もストレスが強かった女性たちは、家事をより多くこなしていただけでなく、パートナーとの間で男女の不平等性も強く感じていた。研究者らによると、家事を多くこなしていてもパートナーとは平等だと感じている女性は、ストレスが消散されていたという。

 同論文は、「調査結果は、問題は家事分担の平等性だけではなく、家事を分担する2人の関係性もあることを示す」としている。

 

米心理学者のジル・ウェバー(Jill Weber)氏は健康に関する情報サイト「WebMD」の取材に対し「労働自体が問題というよりも、パートナーがサポートしてくれないと女性が思うことがストレスにつながる。不平等感は、精神的サポートの欠落と解釈されることが多い」と述べた。

 

また、家族心理学者のアラン・メインビッツ(Alan Manevitz)医学博士も同サイトに対し、実際の家事分担量よりも、パートナーから尊敬や感謝の念が感じられないことのほうがストレスにつながると指摘している。同博士は「片方に不満があると、ストレスは家族中にまん延する。鍵となるのは分担について互いが同意し、意見を同じくしながら柔軟に対応していくことだ」と語った。

 

 

コミュニケーションが大切ということは、よく言われていることですが、女性側のストレスが多いことについて、”家事をやってくれない”と合わせて、なかなか”男性が女性の話を聞かない”という声を良く聞きますね。

 

ずっと話を聞いてくれないと、それだけで不安や不満が増してきます。「奥さんがコワイ」といっている方、その兆候かもしれません(-“-)気付いたときは手遅れ…ということにならないように、まずは「話を聞く」ことから実践してみませんか??

 

 

基記事はコチラ

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2885903/9166688

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

女性の労働力参加と出生率の関係について

 

ときどき、夫婦共働きが増えると子供が減っていくのでは?という声を耳にします。

実際のデータはどうでしょうか?

 

「女性の労働力参加と出生率の真の関係について」(山口(2006))の報告を以下に抜粋します。

 

1980年以前は負であったが、1980年代半ば以降、正へ転じた

                 ↓

「女性の労働力参加の増加は、かつては出生率の減少をもたらす傾向があったが、現在ではむしろ出生率増加をもたらし、少子化傾向の歯止めの役割を果たす」

                 ↑

            論理的根拠は曖昧

 

女性の労働力参加の増加で、出生率も増加するということですが、それについてはさまざまな要因が複雑に関与してしるため、論理的根拠を導き出すのは厳しそうですよね(^^ゞ

 

良く聞く理由の一つとしては、共働きによって家庭の経済状況が安定すると、安心感から子供を産みやすくなる。

ということを聞きます。

 

いずれにしても、「夫婦共働きが増えると子供が減っていくのでは?」という問いに対しては”そうではない”ということは言えるかもしれません!(^^)!

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/