~卒業後 初の就職ガイダンスをしに母校へ~

7月某日 藤田保健衛生大へ3年生を対象にした就職ガイダンスを行いました。

とは言え、依頼されたテ-マは「病院・企業で活躍する臨床工学技士の現状と未来」ということでしたので、卒業生としてこんなことをがんばってますよ!という内容に病院紹介を少し加えさせてもらった感じです。

 

今まで、他の学校で就職ガイダイスを何度かさせていただいていますが、とてもやりにくかったですね~(汗

だって、学生時代に生理学や生化学、免疫学や臨床工学の学科など教えてくれた先生方が後ろの席で聴いているんですよ。

 

学生への話の内容は、当院CE室のマネジメントをどのように考え行っているか。

そして、その結果「内閣府『第2回カエルの星』認定」をいただいた紹介とWLBの取り組みと働き方という感じですかね。

てらたに1

 

今回も、学生に質問したのでその結果を・・・

学生は約50名、女性は10名ぐらいでした。

 

質問① 自分が働き出したことを想像してください

  1. せっかく臨床工学技士になったんだから、緊急患者の対応などで時間に関係なくバリバリ働きたい!
  2. なるべく就業時間とプライベ-トの時間を区切り、時間内での仕事は全力で働き、自分の時間もちゃんと確保したい。

 

A:2名 その他学生はBでした。

やはり、この傾向は強いですね。誤解のないように解釈していただきたいのは、学生たちは、もちろん緊急時病院に駆けつけることが多い職種であること、患者さんのために働きたいという意気込みは十分ある上で、純粋な希望として答えていただいております。

 

質問② 男性に対して質問しました。

  1. 育児休暇を自分もとって、育児に参画したい。
  2. 育児休暇を取ろうと思わない。

 

A:2名

Bの取ろうと思わない意見を2名ほど聞いてみたところ・・・その理由は、2名とも自分の親がそうであったからでした。

 

働いてみないと分らないと思いますが、今の社会の流れや働き方についてはやはり自分のテリトリ-でしか学べないので、「自分の時間を作る」ことが働き方としてどうなのかも分らない環境なんだなと、そしてそのまま社会に出るのだと改めて実感しました。

てらたに2

 

講演後は、学生たちと先生方といっしょに弁当を食べて質問や雑談タイムを共有しました。

WLBについては、先生も興味を持っておられました。

そして学校の方も、生徒の学校選びの傾向が社会的に変化しているので、それに合わせた活動をしているということで働き方だけではないことを勉強させられました。

 

病院CE室代表として、また卒業生として話をするのもいいですが、これだけ学生が働き方に興味を持っているのなら、男女共同参画委員会として学生に講演ができたら・・・そして意見交換できたら、しっかりした考え方(単なるわがままWLBにならず)で社会に出られるはずだ!と実感しております。

@てらたに

 

 

 

【エコ生活始めました】家庭菜園編③♪

6月5にUPした”家庭菜園編①”で「プチトマト」の近況報告をしました。

P1010105

種から植えて↑こんなにフサフサになったので…

くま1

プランターに植え替えた…のですが…

なんと…このあと猛暑に見舞われ三日間…枯れてしまいました(T_T)

あんなに重い土を20分もかけてお店から運んだのに…

 

しばらくショックでそのまま放置してましたが、せっかくなので”プチトマト(こりもせず)”と”しそ”の種を買ってきて蒔きましたo(^-^)o

毎日お水をやること13日目…

P1010111

芽が出ました(^o^)ゞ

また、めげずに家庭菜園続けます♪

 

Let’s study English!~PartⅤ

アメリカには50の州があり、州はいくつかの都市から構成されています。

ちなみにアメリカの星条旗の星の数はアメリカの州の数の50州と同じで、50個の星があることは有名です。

みなさまも一度は星条旗に書かれている星の数を一つずつ数えたことがあるはずです(あるわけないですね笑)。

都市は危険性の高い地域から安全な地域と様々あります。

今回は、私が6月に訪れた(※Let’s study English!~PartⅣを参照してください)とても危険な都市と安全な都市を2回に分けて連載したいと思います。

 

【危険な都市(フィラデルフィア)】

フィラデルフィアは通称フィリーと呼ばれています。

フィリーは全米最悪の治安都市であり、夜の外出は本当に危険です。滞在中も毎朝の地元ニュース(CNN)で殺人事件が報道されていました。

北フィラデルフィアは警察もビビるほど治安が悪く、駅のホームには「この駅への訪問は列車、車を問わずお勧めしません」という看板が立っているそうです。

このような街を歩くさいには道脇に停まっている車が“あなたの運命を左右”することを覚えておきましょう。

高級車や奇麗に洗車されている車が停車している道は安心して歩けます。

一方で、廃車同様の車や車内が見えないほど窓ガラスが汚れているような車が停まっている道は早々に退散してきてください。

でも、フィリーは美術館や博物館が充実していて歴史ある建物がたくさん残る街でもあります。

ロッキーの映画のシーンでも有名です。

私がロッキーになりきってフィラデルフィア博物館の階段を一気に駆け上がって、『うぉー』と叫んだことは内緒です(笑)

よしおか1 よしおか2 よしおか3 よしおか4 よしおか5

 

 

【エコ生活始めました】糠漬け編②♪

早いもので糠漬けを始めて1ヵ月が経ちました。

今日は、糠漬けのお手入れ(一部ですが…)を紹介します♪

P1010122

  冷蔵庫から出した糠です(写真撮るときの私の手の影が写ってしまった。。。)

P1010123

入っているお野菜を全部取り出しました。

P1010124

「ぬかからし(粉末)」を入れます(カップ1位かな?)。ぬかからしを入れるとカビが生えにくく、風味や美味しさもプラスしてくれます♪

P1010125

今日は「唐辛子」も入れました。他に、「昆布」「鰹節」「大豆」も入れたりしてます(*^^*)

P1010126

底からよく混ぜました。柔らかくてフワフワしてます。

P1010127

 塩を擦り付けたきゅうりを入れます。

P1010128

皮を剥いて半分に切ったにんじんと、塩でよくもんで半分に切った茄子も入れます。

P1010129

野菜を仕込み終わったところです♪

P1010130

冷蔵庫へ…

 

 P1010131

今日も美味しく糠漬けをいただきましたo(^-^)o

                                                    くまどり@

気が付けば「母の日」でした

子供を持つ母からすれば非常にうれしい話で、是非聞いてほしく旬なネタではないですがどうぞご容赦ください。

先月行われました、宮城県での日本臨床工学技士会は怒涛の3日間になりました。

バタバタしておりましたが、皆様に助けていただき有意義で充実した日々を過ごすことができました。

学会会期中は本当に家のことも何も考える状況ではなく、せめて電話の一本でもできればと思っていましたが、そこまでの元気もなく、タイミングも合わず母親を怠けていると反省しきり。

学会最終日のお土産を選んでいるときにようやく子供のこと考えることができ、喜びそうなお菓子類を買占めました。

家に帰ると次男が「おかえりー!」となんやらニヤニヤと出迎えてくれ、すぐに奥の方の部屋に引っこみました。

あら、お土産はいらないのかと声をかけようとしたら、今度は長男と一緒に「いつもお仕事ご苦労様。」と真っ赤に咲いたカーネーションを私に渡してくれました。

 

IMG_2478

まぁ、びっくりするくらいうれしくて、主人と、長男、次男とお金を少しずつ出して、子供たちだけで近所の花屋さんに買いに行ったとのこと。

すっかり「母の日」を忘れており、こんな嬉しいサプライズは初めて。

母になり11年、子供が他人を思いやり、感謝する気持ちを持って育ってくれたことにただひたすら感謝するのみ。

ちなみに父の日は、ゴルフのヘッドスピード計測器がほしいとリクエストされましたが。。。どうぞご自分でご購入くださいませ。

                                                                                                                     髙橋純子

【ニュース記事】セクハラ野次(yahooニュースより) 

「セクハラ野次」について、興味深い記事がUPされていました。

 

なぜ、オジサンは「セクハラ野次」を飛ばしてしまうのか -男社会のトリセツV・女の言い分

 

yahooニュースより

基の記事はコチラ

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140707-00012944-president-nb&p=1

 

(以下、一部抜粋)■編集部より指令 東京都議会で女性議員の一般質問中に出た、「早く結婚しろ」などの野次が問題になっています。

欧米のメディアからも批判が続出するなか、多くのオジサマ方は「こんなに問題化されるとは……」と回答。

職場でもセクハラ発言は聞かれますが、なぜオジサマたちはこんなに無神経なのでしょうか。

■大宮冬洋さんの回答 「結婚しろ発言」にみるオジサンの深層心理学 -男社会のトリセツV・男の言い分 http://president.jp/articles/-/12945

■佐藤留美さんの回答■悪気があるわけじゃない なぜ、オジサンたちはセクハラに無神経なのか――。

それは、多くのオジサンが「悪意なく」セクハラ発言を発しているからではないでしょうか。

ハラスメント(Harassment)は、日本語では「いじめ」と訳されますが、正確にはいじめとイコールではありません。

 いじめとは、相手に身体的または心理的な攻撃を加えること。また、相手が苦痛を感じる様子を見て快楽を感じること(「知恵蔵」2013より)を指します。

 つまり、イジメにはその背景に「意図」があるものと、定義されている。 しかし、ハラスメントは必ずしも意図を含むとは限りません。

セクハラやパワハラなどの「ハラスメント」のそもそもの語源は「迷惑をかけること」という意味であり、その迷惑は意図的にわざとかけたかかけないかは問われません。

言動の発信者の「悪意」があろうとなかろうと、相手がその言動を不快と感じた時点で、ハラスメントに該当してしまうのです。

だからこそ、ハラスメントは、頻発しやすい。 悪意のあるイジメなら、自分の意思で、そうした卑怯な行為はするまいと控えることが出来ますが、ハラスメントは、悪意がないだけに、当事者がコントロールしにくいですからね。

■男尊女卑の思想の表れ 裏を返せば、セクハラ発言とは、何と、恐ろしいものでしょうか。

だって、無意識下に潜む、その人の思想そのものが透けて見えてしまうのですから。

 たとえば、都議会で女子議員に「早く結婚しろ! 」「子どもを産んでから言え! 」といった発言した男性議員。

彼らはきっと「女性は子どもを産み・育ててこそ初めて一人前」という思想の持ち主なのでしょう。

恐らく、自分では家事、育児の一つもしたことがないのではないでしょうか。

そしてきっと、そのことを少しも恥じていないのだと思います。

家事育児は女の仕事で、男は外で戦うものだ。

そして、それこそが男の甲斐性だと、頑なに信じている。 だから、自分と同じ職域に女性が進出すると、元来「家にいるもの」である女性に「荒らされた」と感じてイラつくのだと思います。

 

※日本の古来からの性差役割分担の考え方が根強く残っていることの1つの現われかと思います。現在の社会情勢等、本質をキチンと理解すれば、時代の変化に対応した考え方に変化出来ると思いますが、なかなか難しいのでしょうか。。。

一方、20年もすれば、世代が変わるのでこのような問題は解決するとも言われていますね。

 

【エコ生活始めました】手作り豆腐編♪

         色々と手作りをしていると何でも作りたくなってきます♪

そこで、ネットで調べたところ、簡単に手作り豆腐が作れることを知りました。

P1010115

まずは、豆乳(無調整で8%以上:これは11%のもの)を約100ml器に注ぎます。

P1010116

次に「にがり」を小さじ1/2入れます。

P1010117

泡立たないようによく混ぜます。

P1010118

レンジ500Wで1分半

P1010120

P1010121

ふたをして(orラップ)、さらに布でくるんで15分くらい蒸らします。

P1010133

出来上がり♪

P1010134

とろとろで甘いお豆腐がレンジで簡単に作れます )^o^(

P1010136

いつもはすりおろした生姜と葱に手作りの豆腐用のたれ(めんつゆ+だし+水)をかけていただきます (^○^)

P1010135

たまにはもずくをかけても美味しいです(ネット情報)

 

豆乳とにがりだけで作ったお豆腐は絶品でおススメです♪

⇒コレ一個作るのにかかった金額は”15円” (・-・)

 

~いつもと違う環境での会議もいいですね~の巻き

6月某日、CE室長会を環境を変えてやってみよ-ということで淡路島まで行って会議をしてきましたあ~・・・というか・・・淡路に開院された病院見学会をするために淡路島へ渡ったのでついでに会議を兼ねますかっという感じです、ホントは。

 

てらたに1

 「淡路島の道の駅より」

 

天気にも恵まれて、とてもとてもよい会議日和でした。

 てらたに2

2014年4月に開院された聖隷淡路病院です!!とてもきれい!完全地域密着型病院です!

会議内容は、「CE全体研修会」「CE教育担当者研修会」「CE役職者研修会」の開催についてです。今年度も、キャリアパス・ラダ-運用において必要な内容が盛りだくさんとなっております。

そして、一息・・・

てらたに3

 休憩は海を眺めてのリラックスタイムです。いいですよね~この環境!

 

会議も無事終わり、情報共有の場・・夜の酒場へ・・・ということで、明石駅に行くのにフェリ-に乗るということで港へ・・・

 てらたに4

小っさっ・・と思いましたが、海に近くてとても気持ちがよかったです。

 

 景色を堪能する室長たちはとても楽しそうですね、会議の内容は覚えているのでしょうか・・・(笑

 てらたに5

今回は、毎月行っている会議の場を環境を変えてやってみました。話し合う内容は、変わらなくとも気持ちが違って新鮮な会議だったという印象でした。

気持も頭も開放的になった気がしました。

 

夜のノミ(呑み)ニケ-ションも、ホント大切ですよね!!久しぶりに室長たちが酔っ払った姿を見て、仲間意識が一層深まりました!!

 

@てらたに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕( ^_^)/□☆□\(^-^ )

今日は七夕ですね。七夕伝説とはどんな伝説だったでしょうか。

ネットで検索してみました

⇒AstroArtsという下記サイトに載っていました。

http://www.astroarts.co.jp/special/2014tanabata/legend-j.shtml

七夕飾りの作り方はコチラにありました♪

http://matome.naver.jp/odai/2134146626772692401

今年は織姫と彦星が会えるといいですねo(^-^)o

ピアノのコンサート♪

先日 ピアノのコンサートに行ってきました。

 

『コンサート』と言えば

咳やクシャミもダメ! なんて雰囲気のところもありますが、

今回 行ったコンサートは 子どももOK! とのこと。

 

こんなに自由な感じのコンサートは初めてだったのですが、

どんな空気感なのか 楽しみに行ってきました。

 

コンサートは日本人の兄弟が1台のピアノを連弾する形式で、

とてもリズムも良く 幼い子どもにとっても聞きやすい曲が多かった気がします。

 

もちろん、曲の“間”で シ~ン と静まり返るところでも

子どもは関係なく 声を出しちゃう箇所もありましたがご愛嬌ってことで。

 

“音楽”を子どもと一緒に楽しめるということで、

家族連れの多い 楽しい雰囲気のコンサートでした!

 

 

子どもと一緒と言えば、

最近では、子供同伴可能な美容院やキッズスペースのあるショップも

よく見かけます。

 

勉強会にも子供同伴席が設けられているものもあるようです。

 

「子どもと一緒に参加ができる」 という考え方は

働くパパ&ママの強い味方になりそうですね!

                                 ともか@