【離職の理由上位⇒人間関係】コミュニケーション力向上のために

 

昨日の続きです。

 

これは、以前、宗像恒次先生(筑波大学名誉教授)の講習会・著書等で勉強したものです。

参考文献は一番下に載せてあります。

 

 

『アサーションの6つのアドバイス』

 

・ 自分の中にどのような気持ちや感情が起こっているか自覚する。相手に認められるために言うのではなく、自分を信じるために言う。言うことで、自分自身が満足するために、あるいは相手を愛するために言う。

 ・ 相手がどういう気持ちや思いがあるかを繰り返し、確認する。

・ 相手の要求に関心(聞きたい、楽しみ)をもち、相手の気持ちに答える。

・ 言うときに、主語はつねに“I”にし、「私」表現にする。決して、“YOU”を主語にする「あなた」表現にしない。

・ 感情的な表現でなく、感情中立的な言い方で、相手を認め尊重するように言う。話すトーンをゆっくりしたものにする。

・ 相手を尊重する態度で接するには相手をよく観察し、相手に言語的・非言語的メッセージに対応する。

    ・話のテンポ  ・エネルギー量を合わせる  ・身体姿勢

    ・ジェスチャー  ・表情を合わせる

 

 

自分の要求を言う場合

 

① 自分の気持ちを自覚し、自分の本当の要求に気づく。

② 「今よろしいでしょうか?」とか「すみません」とか話しかける前に相手の人格に配慮し、相手を尊重する姿勢をとる。聞いてくれることになると、まず「ありがとう」という。

③ 相手が現実的に実行できるよう、状況をよく読み、感情的にならず「私」表現で具体的に自分の依頼を提案する。自分の要求が認められるか否かに拘らず、とにかく依頼して「都合はいかがでしょうか」と聴く。

④ 相手の言う問題点を感情中立的に繰り返したのち、代替案を再提案し、相手に認められるか否かにこだわらず、とにかく言

ってみる。

⑤ 結果はどうあれ、聴く時間をとって頂いたことを感謝し、「ありがとうございました」という。

 

 

相手からの要求へかえす場合

 

① 相手の顔を見て、相手を無視せず、相手に関心を持つ。

② 瞬間起こる、自分の感情を自覚し、脇に置く。

③ 相手の要求を現実的な形で受け止められるよう、相手の依頼を傾聴したり、また状況がわからないと質問をする。

④ 相手の依頼の現実的に受け止めた内容を繰り返す。

⑤ 必要あれば、自分に依頼してくれたことへの感謝、謝罪、慰労をのべ、こちらの誠意を伝え、まず相手の気持ちに答える。

⑥ 自分の心の中に、断ると悪いという気持ちはないか調べ、それは脇に置き、自分の都合の悪さを「私」表現で、客観的に伝える。必要あれば、代案を提案する。

⑦ 現実的に折り合いがつかなければ、悪いという気持ちを脇に置き、「お役に立てずにすみません。これに懲りずまた声をかけてね」と伝える。

 

⇒ アサーションが実践できれば、コミュニケーションが良くなるだけでなく、”自己のストレスの軽減”や”提案し合える状況”による職場内の業務も改善が図れるという相乗効果が期待できそうですね!

 

 

参考文献

『リスニング&アサーション本当の共感がわかる本』

著 宗像 恒次  日総研出版 2002年3月

⇒ 興味のある方は参照して下さい。

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

退職理由ランキングTOP5(リクナビ)

 

最近の退職理由で多いのはどのようなものでしょうか?

 

1位 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった 23%

2位 労働時間・環境が気に入らなかった 14%

3位 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった 13%

4位 給与が低かった 12%

5位 仕事が面白くなかった 9%

 

リクナビより
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/lp-01-tenshokuriyu/?vos=nynmyajb0105018

結果を見てみると、人間関係と労働環境が主な理由となっているようです。

 

・人間関係 ⇒ 解決策の一つとして、コミュニケーション力を高めることが考えられます。

・労働環境 ⇒ 日本の『ワークライフバランスの満足度』 は他の国と比べて最低レベルという結果だそうです。

 

つまり、離職率の低下には『コミュニケーションスキル』『ワークライフバランスの実現~働き方の見直し等~』が必要と言えます。

 

そこで、コミュニケーション力といえば…

『アサーション(自己主張法)』 聞いたことありますか?

以前、宗像恒次先生(筑波大学名誉教授)の講習会・著書等で勉強したことがありますので紹介させていただきます。

 

 

アサーションとは自己主張法で、”沈黙・受け身”と”攻撃/隠れた攻撃”の中間を示しています。

 

沈黙・受け身だけだは、相手に伝えることが出来ませんし、攻撃・隠れた攻撃となってしまっては元も子もありません。

 

『アサーションの基本姿勢』

〇率直さ … 本当の気持ちを抑圧しないで上手に伝える

〇誠実さ … お互いの感情を大切にし、対応する

〇粘り強さ … ひらめきのある粘り強さ

 

  

参考文献

『リスニング&アサーション本当の共感がわかる本』

著 宗像 恒次  日総研出版 2002年3月

⇒ 興味のある方は参照して下さい。

 

 

次回、アサーションの実践について紹介します。

 

また、アサーションについてわかりやすい説明がありましたので参考にして下さい(ELECTRIC DOC.)。

http://e-doc.xii.jp/archives/253

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

少子化対策キッズページ(内閣府)の紹介!

 

今日は、少子化対策キッズページ(内閣府 共生社会政策統括官)の紹介です!

 

少子化の現状について子供向けにわかりやすく解説しているページです。

(ちょっと子供には難しいかも?)

 

【内容】

 

①生まれてくる子どもが減っている!

 

生まれてくる子どもは60年前の半分以下に  

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kids/1-1.html

 

結婚する人が減っている 

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kids/1-2.html

 

外国では少子化が進んでいるの?

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kids/1-3.html

 

日本の人口は減ってきている

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kids/1-4.html

 

人口が減ったらどうなるの?

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kids/1-5.html

 

他にも、”女の人は子どもが出来ると仕事を続けるのがたいへん””日本の男の人は育児の時間が短い””国は今までどんなことを行ってきたの?”などありますので、興味のあるかたはキッズページへ(^.^)/

 

キッズページはこちら

http://www8.cao.go.jp/shoushi/kids/index.html

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【解説(全5回)】育児休業制度について③

 

今日は時間外労働制限についてです。

 

比較的に時間外労働が多いCEの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

時間外労働の制限の制度については法第17条、第18条を参考としました。

 

 

時間外労働の制限

 

制度概要

小学校の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求したときに、

事業の正常な運営を妨げる場合を除き、

三六協定により労働時間を延長する場合であっても、

1ヶ月24時間、1年150時間を超えて労働時間を延長させないという制度

 

適用除外労働者

1.日々雇用される者

2.勤続1年未満の者

3.労働者の配偶者が次の(イ)~(ニ)の要件をすべて満たす場合

 (イ)職業に就いていない、または週の所定労働日数が2日以下

 (ロ)負傷、疾病

 (ハ)産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内でないか、産後8週間を経過している

 (ニ)子と同居している

4.週の所定労働日数が2日以下の労働者

5.内縁の妻(夫)等で休業申出にかかる子と法律上の親子関係がある者が前記(イ)~(ニ)の要件をすべてみたしている労働者

 

 

育児・介護休業法の詳細についてはコチラを参照して下さい。

厚生労働省ホームページ

 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/ryouritu.html

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

「平成23年版 働く女性の実情」の公表(厚生労働省)について

 

厚生労働省は、今月、「平成23年版 働く女性の実情」を公表しました。

 

 「働く女性の実情」は、政府や研究機関等の各種統計調査を用いて、働く女性の状況等を分析した報告書で、昭和28年(1953年)から毎年公表しています。全体は2部構成で、I部第1章では、就業状況や労働条件など、働く女性に関する状況をまとめています。

 

以下内容抜粋

 

(未婚男女の希望するライフコース 女性の予定ライフコース、男性がパートナーに望むライフコースともに「再就職コース」及び「両立コース」の割合が高い)

 国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)独身者調査」(平成22年)によると、18から34歳の未婚女性の理想とするライフコース(理想ライフコース)は、「再就職コース」(35.2%)の割合が最も高く、次いで「両立コース」(30.6%)となっている。

 

 一方、実際になりそうだと考えるライフコース(予定ライフコース)についても「再就職コース」(36.1%)の割合が最も高く、次いで「両立コース」(24.7%)となっている。「専業主婦コース」については、理想ライフコースでは19.7%だが、予定ライフコースでは9.1%となっており、結婚後も就業することを想定している者が多いことがわかる。

 また、未婚男性がパートナーとなる女性に望むコースでも、「再就職コース」(39.1%)の割合が最も高く、次いで「両立コース」(32.7%)となっており、「専業主婦コース」(10.9%)の割合は低く、男性の共働き思考が高いことがわかる

 

【以下I部第2章のあらまし】 (括弧内は概要版の掲載ページ)

○女性の就業継続に影響を与える要因

・育児休業制度の規定が整備されている事業所における育児休業取得者割合は85.2%と、整備されていない事業所の割合61.3%に比べ高い割合になっている。また、育児休業制度があり、制度を「利用しやすい」雰囲気があると、81.8%の女性が同じ仕事を継続している(P.15、16)。

・子どもを持つ前後で管理職昇進や専門性向上等に関するキャリア意識が変わった人に理由を尋ねると、仕事のやりがい

・評価や職場の両立支援のあり方が影響していることが分かる。特に「昇進や専門性の向上に興味がなく仕事以外の生活を充実させたい」に変化した者(女性正社員)については、「残業など長時間働くことができないと評価を得られないから」(24.4%)、「仕事と育児との両立について、職場や上司の理解が得られないから」(23.1%)、「育児中の社員は、やりがいや責任のある仕事ができないから」(22.5%)などを挙げる者が多い(P.19から21)。

・両立支援制度利用者のキャリア形成支援のため、「育児休業の取得前、休業中、復帰直前などに面談を行っている」、「育児休業中に情報提供を行ったり、コミュニケーションを図っている」とする企業がある一方、半数の企業は特に行っていない(P.23)。

 

○女性の継続就業、活躍推進に向けた方策(まとめ)(P.26、27)

・育児休業制度など両立支援制度の活用に当たっては、社内規定の整備や制度内容の周知とともに、制度を利用しやすい雰囲気づくりが必要。

・継続就業を進めるには、仕事と家庭の両立支援のみならず、子どもの誕生や育児休業復帰後も仕事へのモチベーションを維持・向上させ、キャリア形成できるよう、支援していくことが重要。

・仕事の割振りや評価のあり方が適切か見直すこと、仕事と家庭を両立しながらのキャリアビジョンを描けるようにしていくことなども今後の課題。

 

 

■出典:厚生労働省雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課

 

「平成23年版 働く女性の実情」について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002ea8h.html

「平成23年版 働く女性の実情」について 概要(PDF)http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002ea8h-att/2r9852000002eac3.pdf

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

【ニュース】就業者数、20年で最大845万人減少の可能性

 

厚生労働省の雇用政策を議論する有識者研究会は23日、2030年の就業者数が2010年の6298万人から最大で845万人減少する可能性があるとの推計をまとめたそうです(yahooニュース!)。

 

⇒女性や高齢者の就労が同年より進んだ場合の推計では、就業者数の減少は213万人にとどまるとした。

⇒子育て中の女性の就労支援や増加する高齢者の働く場所の確保などを後押しすることが重要と指摘した。

 

 

yahooニュース!の記事はこちら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000572-yom-bus_all

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

男女共同参画社会とは(内閣府男女共同参画局)

 

”男女共同参画”という言葉の認知度は7~8割位と言われています。

言葉を知っていても、意図が十分に理解されていないことが問題と言われています。

 

そこで、内閣府 男女共同参画局ホームページに、”男女共同参画社会”についてのわかりやすいパンフレットがUPされていますので紹介させていただきます。

 

パンフレット(内閣府男女共同参画局)

男女共同参画社会とは

http://www.gender.go.jp/pamphlet/pamphlet-main/pdf/2011_01.pdf

男女共同参画のイメージ

http://www.gender.go.jp/pamphlet/pamphlet-main/pdf/2011_02.pdf

 

職場に活気、家庭生活の充実、地域力の向上

→多様な活動を自らの希望に沿った形で展開でき、男女がともに夢や希望を実現

 

それぞれのバランスが取れた状況になると、1人1人の人生の豊さとともに経済活動の活発化にも繋がるという好循環が生まれることがイメージできますね。

 

このような基本的な考え方のインプットはとても大切であると思いました。

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

【NEWS】女性の2割、パワハラ・セクハラ経験あり(日経ウーマンオンライン)

 

日本労働組合総連合会は6月の「男女平等月間」に合わせ、女性が働き続けられる環境づくりを目的として労働環境実態を調査した結果を発表した。それによると、女性の2割前後がセクハラ(セクシュアルハラスメント)、パワハラ(パワーハラスメント)を受けた経験があることが分かったそうです。

記事はこちら

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120614/127461/?ST=yahoo_headlines&yahoo

 

当会で2009年に行ったアンケートでは、「臨床工学技士として業務を続ける上での性別による問題点」の設問で、”セクシャルハラスメント”との回答は約1割でした(女性回答)。←この設問では、”業務を続けるうえでの問題点”としての回答であるため、”受けた経験がある”方は、これよりも多く存在するかもしれません。また、当会でもセクハラからパワハラに移行するケースなども報告されており、今後アンケート調査や啓発活動など必要があるかと思います。

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

【解説(全5回)】育児休業制度について②

 

今日は時短勤務についてです。

 

短勤務については最近、中小企業も対象になりました。

勤務時間の短縮等の措置については法第23条、第24条に記載されていますが、解説すると以下のようになります。

 

勤務時間短縮等の措置

 

制度概要
3歳未満の子を養育する労働者について、次のいずれかの措置を講じなければならない。

 

 

1.短時間勤務制度

1-1.1日の所定労働時間を短縮する制度

1-2.週又は月の所定労働時間を短縮する制度

1-3.週又は月の所定労働日数を短縮する制度(隔日勤務、特定の曜日のみの勤務等の制度をいう)

1-4.労働者が個々に勤務しない日又は時間を請求することを認める制度

 

2.フレックスタイム制

3.始業・就業時刻の繰上げ・繰下げ

4.所定外労働をさせない制度

5.託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与

 

備考

・1歳(育児休業を延長できる場合は1歳6か月)以上の子を養育する労働者については、育児休業の制度に準ずる措置でも講じても良い

・3歳から小学校に入学するまでの子を育てる労働者について上記の勤務時間の短縮等の措置を講ずることが、事業主の努力義務として求められる

 

適用除外労働者

・日々雇用される者

・労使協定により除外される以下の者

①勤続1年未満の者
②労働者の配偶者が次の(イ)~(ニ)の要件をすべて満たす場合
 (イ)職業に就いていない、または週の所定労働日数が2日以下
 (ロ)負傷、疾病または精神上・身体上の障害により、子を養育することが困難な状態でない
 (ハ)産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内でないか、産後8週間を経過している
 (ニ)子と同居している
③週の所定労働日数が2日以下の労働者
④内縁の妻(夫)等で休業申出にかかる子と法律上の親子関係がある者が前記(イ)~(ニ)の要件をすべてみたしている労働者

 

育児・介護休業法の詳細についてはコチラを参照して下さい。

厚生労働省ホームページ

 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/ryouritu.html

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

【予告】連載(施設紹介~聖隷三方原病院CE室~)始まります!

 

明日より連載(施設紹介)始まります!

 

連載start!!『目指せ!麦わら海賊団 ~聖隷三方原病院CE室~』

 

静岡県の聖隷三方原病院CE室の取組みを7~8回で紹介させていただきます。

聖隷三方原病院CE室では、「働きやすい、働きたい」職場環境作りに積極的に取り組まれ、先駆的なシステムを構築しています。

 

『目指せ!麦わら海賊団』 ということで、←有名な漫画ですが、(連載を読む前に…)勝手ながら、数々の名言でこれ!と思ったものをピックアップしてみました。

 

 

『優しさだけじゃ人は救えないんだ! 人を救いたきゃそれなりの”知識”と”医術”を身につけな! 腕がなけりゃ、誰一人救えないんだよ!!』 (Dr.くれは)

 

『人はいつ死ぬと思う・・・? ・・・人に忘れられた時さ・・・!』(Dr.ヒルルク)

 

『お前なんかの命一個で賭け足りるもんか! おれ達の命くらい一緒に賭けてみろ! 仲間だろうが!!』(ルフィ)

 

『助けていいんだとわかった時の、あいつらの強さに限度なんてないんだから!!』(ナミ)

 

 『てめぇの正義もさぞ重かろうが、こっちも色々背負ってんだよ!』(ゾロ)

 

『おれには強くなんかなくたって一緒にいて欲しい仲間がいるから・・・ おれが誰よりも強くならなきゃ、そいつらをみんな失っちまう』(ルフィ)

 

『支配なんかしねェよ この海で一番自由な奴が海賊王だ!!』(ルフィ)

 

『・・・・”力”に屈したら男に生まれた意味がねェだろう おれは決して人生に”くい”は残さない・・・!!!』(エース)

 

『常識では測れねェ力・・・ 不可能を可能にする力・・・!! 全てを吹き飛ばすそのハリケーンの名は・・・ ”恋”』(サンジ)
 

 

『お前にできねェ事はおれがやる おれにできねェ事をお前がやれ!! よく考えろ、状況を読め!!!』(サンジ)

 

 

あげていったらキリがありませんでした…

おすすめの名言などありましたら教えて下さい(施設紹介)m(__)m

 

 

わからない方のために…公式サイト(東映)はこちら

http://www.toei-anim.co.jp/tv/onep/campaign/nami_sp/index.html

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページ

http://jacet.net/gender/