~当院のキャリアラダ-評価会風景~

~当院のキャリアラダ-評価会風景~

 

今日は、当院で年間2回行っている「キャリアラダ-評価会」を紹介したいと思います。

 

我々は、1.公平な人材評価 2.ゼネラリストの育成 を行うことで効率的な人材活用を実現しCE室を運営しています。

効率的とは日々の業務や休日取得もそうですが、体調不良時や家族が病気の時の欠員補助を含んでいます。

 

その中でも、“公平な人材評価”はとても難しいです。

しかし、個人個人が必要な役割を果たしてるか否かの判断は不可欠だと考えています。

まだまだ、発展途上の我々ですが1人のスタッフを1人のスタッフが評価するのではなく、1人のスタッフを役職・リ-ダ-職の7~8名のスタッフで評価するようなシステムをとっています。

1

評価項目・内容に関しては「キャリアラダ-」の評価表に従い行っています。

 

評価会の風景をご覧ください。

さすがにこの人数集まると1人のスタッフに対していろんな角度からの意見や報告が出てきます。

私も日々気がつかなかったスタッフの行動も改めて確認ができる機会となっています。

 

説明が遅れましたが、この評価会に行きつくまでに評価会メンバ-が各スタッフの面談を行い参加しています。32名を手分けして・・・。

2

このような評価会を行いながら、「キャリアラダ-」の運用をし、スタッフの役割遂行を確認しています。

ちなみに、32人分なので時間はたくさん必要ですが・・・・

 

みなさんの職場でもぜひ!!

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

海外ドラマ♪

(最近のストレス発散は海外ドラマを見ることであ〜る)

海外ドラマって、おもしゃいっけんね。

んだっけねゃ~。

冬のソナタ、天国への階段。

って、韓流じゃんねべし・・・

そだなごと言ってんじゃねぇず、アメリカだず!

(山形弁でした)

『ウォーキング•デッド』がハラハラドキドキさせてくれる海外ドラマです。 
スカパーでは最新のシーズン4が始まり、毎週日曜日の夜10時からは子供を早く寝かし付けて、ビール片手に楽しく見ています。

なんで子供を先に寝させるかといいますと、エッチなドラマじゃないっすよ。

このドラマはゾンビドラマだからです。

 1

ゾンビによる世界の終末を迎えた後の物語であり、荒廃したアメリカ合衆国で安住の地を求めてアンデッドの集団から逃れつつ旅をするグループを描く。グループは、ゾンビが大発生する前はジョージア州の小さな町の保安官代理をしていたリック・グライムズ(主人公)が率いる。

 

こんなあらすじだけど、1話、いかがですか?

 

正統なゾンビドラマで、アクションてんこ盛り。

人はサクサク死んでいき、ゾンビをバタバタ殺していきます。

 

ゾンビ物語って基本的に、

パニック⇒ 避難&立て篭もり⇒ 救援待つ⇒ 仲間死ぬ⇒ そしてパパニック⇒ さらにパパパニック

のストーリー展開しかないですよね。だから今までは敬遠していました。

しかしウォーキング•デッドは、恐怖に支配された人間や空腹に満ちたゾンビ達のショッキングなシーンだけではありません。

複雑に絡み合う人間の心理:家族愛、兄弟愛、夫婦愛、仲間の絆

心の闇:憎しみ、ねたみ、嫉妬、裏切りが見事に描かれていて、どんどんドラマに引き込まれます。

とにかく続きが気になって仕方がないドラマなので、ホラー映画が好きな方だけでなく、多くの方に是非、見て頂きたいドラマでした。

 

最後にこのドラマの教訓を私なりに考えました。

「一番怖いのはゾンビよりも人間なのだ!」

2

                                                                       俺はまだ本気だしてない@パパ

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

夜のじゃんけん大会@(・ェ・)@

夜のじゃんけん大会

 

仕事も終えて自宅に帰り、家族と団欒の夕食が終わってから、ゆっくりソファーでくつろぎながらウイスキーをチビチビやるのが、私の至福の時間です。そんな方も多いんじゃないでしょうか?

ですが….夕食の後片付けは、さて..誰がやるのでしょう。

 

我が家では食事が終わると自分も含め共働きの家内と二人の息子の4人で、毎晩じゃんけん大会が始まります。

じゃんけんで負けた者が、食器や台所の片付けをするのです。確率的には4日に1回は洗い物当番になるわけです。

 

至福の時間のためにも、負けられません。それぞれが子供の頃から行ってきたじゃんけん前の儀式?をして自分の出す手を決め、「最初はグーじゃんけんポン!」「ラッキー」「セーフ」「じゃあ願い」「チクショーっ」と大騒ぎして、我が家の夕食が終わるのです。

 

普段、庭のウッドデッキに居る愛犬「ココア」は、夕食が終わると室内に入れてもらえるので、じゃんけんの声が聞こえると食事が終わったと認識して「キューキュー」鳴き出し、室内に入れてもらいます。

私はじゃんけんに負けると、じゃんけんに参加もしないし、洗い物もしないくせに居間でくつろぐココアにどうしても冷たく当たってしまいます。

 1

息子二人はもうすぐ社会人。一緒の夕食もできなくなるでしょう。そうなれば、じゃんけんで負けるのは1/2の確立に上がります。

 

犬のココアはパーしか出せないので、負かすのは簡単なのですが、残念なことに洗い物はできないでしょうね。アライグマをペットにしようかな…..

 

今夜は勝てますように。皆さん応援してください。

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/