関東臨床工学会にて④(シンポジウム報告続き)

昨日の続きです<(_ _)>

 

3つ目の課題は、「復帰後の不安や就職先の問題」です。

意識調査の結果によると、「育児を機に一度退職して、子供が大きくなってから復帰したい」という女性が約4分の1を占めていました。

 

育児を機に退職した、もしくは退職せざるを得ない状況で退職した、いわゆる“潜在CE”の復帰への道筋を作る必要があると思います。

 育休や離職によるブランクは「ついていけるのだろうか?」という浦島太郎状態不安の方でも仕事復帰が可能な、再研修制度の構築について、「復帰したい」という方に対して既存のY・ボードのネットワークなどを使い、研修先施設や就職先を探せるようなシステムが出来ないかどうか検討しているところです。

 

 

 

4つめの課題として、「結婚する女性は昇格させない」など結婚・育児を機に昇給・評価に差がでる、という訴えが多く聞かれます。このような現状のために「結婚」や「妊娠」を躊躇し、気付いたら30歳代後半になってしまい、職場での地位はある程度安定したものの、子供が出来にくい年代になってしまった。というようなケースが増えていることは、日本国内でも問題になっています。

 

これからは「安心して育休に入れる」「結婚・育児か仕事かの選択に迫られない」「両立しながらキャリアアップでき、モチベーション高く仕事できる」そんな職場が求められています。

 

そこで、こういった問題に対しては、まず今すぐに出来ることとして、成功事例の紹介が有効であると考えます。

 

そこで、『ワークライフバランス』の取組みで有名な、静岡県にある聖隷三方原(みかたはら)病院CE室の取組みを当ブログで連載として紹介させていただいております(詳細はそちらを参考にして下さい)。⇒7月18日~9月28日連載

 

公平な人材評価により、属性・年代・立場などに関係なく高いモチベーションを持ち、キャリアアッププランを描くことが可能ということです。つまり、多くの方が持っている両立に対する不安をなくし、離職率の軽減だけでなく、様々な事情のあるなしに関わらず能力発揮できるということです。

 

これからの人材評価の在り方の見直しをするうえで大変参考になる事例のひとつです。

 

 

 

次回に続きます<(_ _)>

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

関東臨床工学会にて③(シンポジウムの報告)

11月4日(日)に、開催された第3回関東臨床工学会(つくば国際会議場)の参加報告のつづきです=^_^=

 

シンポジウム 「臨床工学技士会のこれからを考える~働きやすい職場環境について~」で ” SP-06 当会における男女共同参画活動について”を報告させていただきました。

 

前回のプレゼンの概要の紹介の続きです<(_ _)>

 

当会の状況について、男性会員の退会者はいずれの年代においてもほぼ同じ割合でしたが、女性会員の退会者は、全体の約8割が20歳代~35歳でした。この分布より、女性は結婚・育児を機に離職している方が多いことが推測されました。

 

また、当会で行ったアンケートの結果によると、“女性技士が業務を続けていく上での問題点は何か?”という問いに対して “仕事と家庭の両立”と答えた女性技士が約7割を占めました。

 

では、仕事を続けていく上で最もネックになっている、「仕事と家庭の両立」について、アンケート結果を基に、代表的な課題を4つ抽出しました。

 

まず1つめの課題は、「託児所が職場にない」「託児所があっても臨床工学技士は使えない」等、託児所に関する問題です。

 対策として⇒行政への何らかの働きかけが出来ないかについて検討。

 

 

2つ目の課題は、「育児との両立で肩身が狭い」「本人の意志とは無関係に部署変更やパート、それどころか退職させられた」という女性技士の悩みや、「なぜか女性が辞めてしまう」という上司、「育児に参加したいが帰りにくい」という男性技士からの悩み等…職場の雰囲気などの問題があります。

 対策として⇒両立支援ガイドブック発行や情報発信

 

職場の雰囲気は、施設によって大きなばらつきがあることが考えられます。育児を機に退職する方の理由の約半分を占めるという、“職場環境”を改善し、離職者を減らすためには、両立が容易な環境すなわちWLBを実現させる必要があります。

 

その第一歩として、両立の取組みの底上げとなるべく、ベースとなる(一般的な)両立に関するガイドブックを作成している所です。

 内容は、“妊娠がわかったら”からはじまり、その場面におけるガイドで、ママ編、パパ編、上司編を掲載予定です。上司編は、両立する方への対応や職場環境の見直しについて記載しています。

 

当ホームページや当会発行物(会誌、たより)による情報提供と、個別の相談を受付けています。具体的には、当HP上の“技士会の要望・相談”から、担当者へ直接メールが送信出来るようになっています。現状では、技士会での活動方法や職場の雰囲気に対する相談などがあります。

 

県技士会の中で、このような活動を始めたいがすぐには出来ない、という場合には、このHPのリンクを自由に貼っていただいて構いませんので、ご活用いただけたら幸いです。

 

 

次回に続きます<(_ _)>

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

【活動報告】第3回関東臨床工学会にて②

 

11月4日(日)に、開催された第3回関東臨床工学会(つくば国際会議場)の参加報告のつづきです=^_^=

 

シンポジウム 「臨床工学技士会のこれからを考える~働きやすい職場環境について~」で ” SP-06 当会における男女共同参画活動について”を報告させていただきました。

 

その、プレゼンの概要を数回で紹介させていただきたいと思います<(_ _)>

 

 

まず、背景として今の日本の状況について次の内容を説明するつもりでした(時間がなかったために省略しました)(^^ゞ

 

日本は現在、月60時間以上残業をしている人の割合が世界で最も高い国、世界一労働時間が長い国です。そのため、私生活では家族とのコミュニケーションや自己研鑽の時間が取れないことが問題と言われています。

 

では、日本は労働時間に見合った成果を出しているのでしょうか?

日本の”労働生産性”(就労者1人当たりの付加価値額:就業者1人当たり、あるいは時間当たりの生産量)は、主要先進7カ国の中で最下位です。日本は、残業時間はトップクラス、仕事の成果は最低クラスという悪循環の負のスパイラルにはまり込んでいます。

 

また、労働力人口の減少により、年金や医療をはじめさまざまな社会制度の基盤を揺るがし、国力の衰退につながることが危惧されています。

厚生労働省研究会が試算した、我が国の就業者数の推移の予想を示したデータによると、2010年の就業者数は6,298万人ですが、女性・高齢者などが働ける対策を行わない場合には、2030年には845万人減の5,453万人まで減少し、対策を行った場合には213万人減の、6,085万人までの減少にとどまる、という試算結果です。

 年金の支払い手を増やすには出生率の向上だけを行っても効果がなく、女性が離職せずに継続就業することの両方の対策が必要であることがわかってきました。

 

つまり、政府としては女性には子供を産み育てながら、かつ働いてもらいたいのですが、日本の女性は先進諸国の中でも最も出生率および労働力率が低い現状にあります。

 

 そこで、政府は“女性の活用”を促すために“「女性の活躍による経済活性化」行動計画~働くなでしこ大作戦”を政府全体で取り組むことを公表しました(詳細は当ブログで紹介済)。

 

次回に続きます<(_ _)>

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

【レシピ紹介 ~幼児を持つパパ、ママ編⑬~】

 

今日は“ひき肉と野菜のそぼろ”のレシピです(*^_^*)

 

 

材料

・野菜 500g (たまねぎ、人参など)

・豚ひき肉  500g

・塩  小さじ1

・油  少々

 

①野菜はみじん切りにし、油で炒める

②ひき肉を加える

③火が通ったら塩をする

 

※小分け(100g程度)し、保存しておくと便利!(^^)!

 

 

我が家では、玉ねぎとひき肉のみで作り、冷凍で小分け保存しています。

思いたってオムレツを作ったり、肉みそを作ったりハンバーグを作ったり重宝しています♪

 

  

是非、試して下さいね(*^_^*)

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

【ニュース】「褒めれば上達」科学が証明 !(^^)!

「褒めれば上達」科学が証明=教育、リハビリに応用も

 

記事抜粋します<(_ _)> 

 

人間は何かを学ぶ時、褒められた方がより記憶に定着し効果的に学習できることを、生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授らの研究チームが科学的に証明した.

定藤教授は「教育やリハビリの現場でも、褒めることが効果的な習得につながるのではないか」と話している。研究成果は7日付の米科学誌プロスワンに掲載された。

 

「褒められる」と、やる気もUPしますよね=^_^=

どんどん褒める…大切ですね♪出来るだけ”褒める”習慣を身に付けようと思います!

 

 

 記事はコチラ(YAHOO!JAPANニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000021-jij-soci

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

【報告⑤】「女性の活躍促進による経済活性化」行動計画~略~最終見解フォーローアップについて聞く会(内閣府)

 

”「女性の活躍促進による経済活性化」行動計画~働く「なでしこ」大作戦~及び女子差別撤廃委員会(CEDAW)最終見解フォーローアップについて聞く会”(平成24年10月10日(水) 内閣府にて)の参加報告の続きです<(_ _)>

 

 

下記3つの行動計画のうち1、2の詳細を前に報告しました。 

 1、男性の意識改革

2、思い切ったポジティブ・アクション

3、公務員から率先取組

 

 

今回は「3、公務員から率先取組」について紹介させていただきます!(^^)!

 

 

【具体的施策】

3、公務員から率先取組

 

⇒ つまり、”女性活躍促進”の取組みを推進していく上で、まずは”自分たちから”行動していくことで説得力が増す。。。

ということを言ってらっしゃいました。

 

 

内容は。。。

〇思い切った女性の採用・登用【内閣府、総務省】

  ・「国家公務員の女性採用30%」との政府目標の達成に向けて、25年度の各府省の女性採用の状況をフォローアップ

   し、女性採用の拡大に向けた課題を踏まえ、今後の採用のあり方などを具体化することを検討

〇配偶者の転勤に伴う離職への対応

〇イクメン父親の会等を各府省で推進

〇男性育児休業の推進

〇公務員の在宅勤務(テレワーク)について、各府省のベストプラクティスを共有し、各府省で必要な環境整備を推進【内閣府、各府省】

 

 

まとめとして、女性の活躍による経済活性化を図るため、企業トップを含めた男性の意識改革と、思い切ったポジティブアクションが必要である。また、政府の取組みの本気度を示すためにも、公務員から率先して取り組むことが重要であるとのことです。

 

こうした観点から、「女性の活躍促進による経済活性化」行動計画を踏まえ、企業における女性の活躍推進状況の「見える化」の促進、目標を定めて企業へ直接的な働きかけを行う「女性の活躍促進・企業活性化推進営業大作戦」の実施、表彰制度を創設し、先行事例を発信するなど人材の多様性をいかす経営の促進、男性の育児休暇の取得促進、女性の起業や再就職の支援、メンターやロールモデルの育成・支援、学校教育の早い段階からライフプランニング支援を含むキャリア教育の推進を含めた社会的気運の醸成等に取り組む。

 

 これらの取組みについては、女性の活躍における経済活性化を推進する関係閣僚会議において、2012年度末までに工程表を策定し、政府全体で連携して取組む。

 

以上です。

また、年末~年始に政府より公表されるかと思います。。。

 

 

報告が長くなりました(^^ゞ

当委員会では、出来ることからコツコツと取り組んでいきたいと思っています。。。

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【御礼】10000カウント!(^^)!

 

男女共同参画ホームページをリニューアル後から、初の10000カウント達成しました!

当ホームページをご覧になって下さいまして、本当にありがとうございます<(_ _)>

 

今年の6月頃から”男女共同参画委員会”が立ち上がり、ホームページもリニューアルしました。

その際に、カウンタ設置しまして約5ヶ月少しです。

 

 

今日は、一休みとしまして「ほっ」を紹介させていただきます。

 

 

「ちびギャラ」絵・文 ボンボヤージュ 

 

基の画像はコチラ

http://www.bonboya-zyu.com/chibigallery/hayami01.htm

ちびギャラリーホームページ

http://www.bonboya-zyu.com/chibigallery/chibigallery.html

 

 癒されます… (*^。^*)

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

【活動報告】第3回関東臨床工学会にて

 

11月4日(日)に、開催された第3回関東臨床工学会(つくば国際会議場)のシンポジウムに参加してきました。

 

シンポジウムテーマ 「臨床工学技士会のこれからを考える~働きやすい職場環境について~」

 

司会 蓮田クリニック 田中 雅巳 、セントラル腎クリニック龍ヶ崎 中山 裕一

 

SP-01 茨城県臨床工学技士会員へ意識調査アンケート結果報告について 

東京医科大学茨城医療センター 柳澤 智美

 

SP-02 当院における職場環境の変化

自治医科大学附属病院 荒井 和美

 

SP-03 快適な職場環境確保について日頃から心掛けていること

虎の門病院 浦野 哲也

 

SP-04 「働きやすい職場作り」について~技士長の立場から~

玄々堂君津病院 三浦 國男

 

SP-05 臨床工学技士のこれからを考える~働きやすい職場環境について~

医療法人あけぼの会 花園病院 守澤 隆仁

 

SP-06 当会における男女共同参画活動について

日本臨床工学技士会 熊切 こず恵

 

シンポジウムでは、茨城県臨床工学技士会のアンケート結果(仕事と家庭に対する意識調査)の報告で、両立しにくい環境であるという回答が42%を占めており、人員不足や託児所の問題、男女差別、男性が育児休暇を取りにくいなどの問題点の報告がありました。

 女性技士、男性技士、技士長の立場それぞれの視点から、”働きやすい職場環境作り”に関する取組みや経験についての報告、日臨工から”組織/Y・ボード委員会””男女共同参画委員会”からの活動報告という流れでした。

 

このテーマのみの企画はまだまだ少ないところではありますので、大変貴重な機会でした!(^^)!

SY-06のプレゼンをさせていただきましたが、時間がおしていたためカットしたところもありますので、

後日にプレゼン内容の概要を紹介させていただきたいと思います<(_ _)>

 

写真は懇親会の「がまの油売り」です=^_^=

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

 

【レシピ紹介 ~幼児を持つパパ、ママ編⑫~】

 

今日は“小松菜と切り干し大根とツナの和え物”のレシピです(*^_^*)

 

 

材料

・小松菜 1/2束

・切り干し大根(乾) 30g

・ツナ缶  小1缶

・薄口しょうゆ  大さじ2 (薄口しょうゆを使うと仕上げがきれいになります。普通のしょうゆでもOK)

・ごま油  少々

・白ごま  適量

 

※お好みで大人は練辛子を小さじ1程入れるとおいしい。

 

①切干し大根は手でもみ洗いして戻して水分を切って3~4cmのザク切りにする。

②小松菜は固めに茹で3cm程に切る

③ボールに切干し大根、小松菜、油を切ったツナを入れ調味料を加え和え、白ゴマをふる。

 

 

 

是非、試して下さいね(*^_^*)

 

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

webアンケート!

 

本日、当ホームページにwebアンケートをUPしました!(^^)!

アンケート内容は、主に「ワークライフバランス」に関する内容で2ヶ月毎の更新の予定です。

 

webアンケートは当会HPでは初の試みで、提案から約2ヶ月間試行錯誤があり本日UPの

運びとなりました。。。

 

アンケート自体は、属性(性別、年代、職種など)と意識の設問1問という簡単なものです

ので、是非気軽に回答して下さいm(__)m  リアルタイムに結果を見ることもできます。

 

設問の希望も受付けていますので、メールにてお知らせ下さい♪

メールは”技士会への要望・相談”より送信できます=^_^=

 

”技士会への要望・相談”はコチラ

http://jacet.net/gender/?page_id=56

 

アンケートはコチラ

http://jacet.net/gender/wl-enq/enq.cgi?id=gender

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはコチラ

http://jacet.net/gender/