【簡単レシピ紹介No.24】

【簡単レシピ紹介No.24】

 

仕事や家事でお忙しい方へお勧めの簡単レシピの紹介記事No.24です!

是非参考にして下さいね!(^^)!

 

『さばのぽん酢煮』

 

材料(4人分)

・さば(2枚におろしたもの)       2枚

・すだちのしぼり汁            1/3カップ

A(しょうゆ・だし汁…各1/3カップ)

・もやし                   1/2袋

 

1、さばはそれぞれ半分に切り、すだちは果汁をしぼる。

2、鍋にAとすだちを入れて煮立て、さばを並べる。

3、落しぶたをして15分煮て、もやしを加えてひと煮する。

 

☆すだちの他、ゆずやかぼすを使っても♪

☆脂っこさのあるさばが手作りポン酢の酸味でさっぱり味付けに=^_^=

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

両立支援ガイドブックの紹介⑧

両立支援ガイドブックの紹介⑧

2013年2月発行の「両立支援ガイドブック」を何回かに分けて紹介させていただいてます。

前回は5月30日にUPしました。

 

【ワークライフバランスの取り組みについて】

<STEP1> ワークライフバランスの調査

<STEP2>ワークライフバランスの導入

<STEP3> 働き方の見直しプロジェクト

<STEP4>見直し施策の実施

 

今日は前回のつづきで、<STEP3> 働き方の見直しプロジェクト、<STEP4>見直し施策の実施についてです。

 

現状調査、WLBの導入を行ったら、次は、現在の職場での働き方の見直しを行っていきます。

①    最初に、自分の現在の働き方を確認します。仕事の予定と実績を確認。やるべきであるが達成できていない業務の把握などを行います。

②    業務の課題の抽出をおこないます。①で見つかった業務のずれ・課題をチェックし解決のための施策を検討する。

③    会議で見直しのための会議(よく、カエル会議と言われています)を行う。ここでは、個人では解決できない、チームとして解決できることはないか?を確認する。

例えば、残業時間の多い人に対して、1人に業務が集中していないか?分担できるものはないか?や、“この人しか出来ない業務”の見直し⇒本当にこの人にしか出来ないのか?スキル不足であれば研修会や勉強会で知識の共有化を図るなどです。

④    次に、ミーティングで決定した施策をチームで実行します。

⑤    ①~④について、定期的な会議で誰がどのくらい効率化できているか、改善できない理由は何かを話し合います。

この5つのステップを期間を決めて繰り返し行って行きます。

働き方の見直しは、何年もかかるそうです。10年後の「大介護時代」に向けて、今から働き方の見直しを行って行く必要があります。

特に、人員不足で忙しく余裕がないというような職場ほど、業務を見直して行くことが重要と言われています。「重要だけど緊急性がない仕事を先延ばしにしている」ということはないでしょうか?

職場全体での業務を見直し、整理・合理化・見える化・知識の共有化などなど、出来ることはたくさんあるかもしれません。

ぜひ、職場の皆で、現在の業務について話をしてみてはいかがでしょうか?

質問などありましたら、TOPページの「要望・相談」からメールが送信できます。

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

【両立の声】京都のママさんから原稿が届きました!

【両立の声】京都のママさんから原稿が届きました!

山形学会の託児所利用について執筆して下さいました。本当にありがとうございます♪

 

三菱京都病院の今井です。

 

5/18・19の日本臨床工学会@山形へ発表しに行って、無事に帰ってきましたーーーー。

今回は学会の様子ではなく、託児施設を利用したのでその感想を。

 

昨年度の日臨工にて託児があったので、それ程心配をしていなかったのですが・・・中々HPに託児の案内がUpされずやきもきやきもき(-“-)。

やっとUpされたと思ったら、『定員は10名で締め切る』とあり大慌て(+o+)。定員の1/5をうちの子供たちに充ててもらえるだろうか?『先着順』とあるけれど、過去日臨工主催のセミナーで定員150名の先着順に何回漏れたことか・・・。倍率高!!っと思いながらのとにかく申し込みを4/4 に行い、申込完了メールから詳細メールを待つこと数日・・・?4/17にやっとメールが届き、ほっと一息。

メールには利用規約と申込用紙が添付されており、利用規約には必要な持ち物の案内や託児料金について記載され、申込用紙は当日記入して持っていけばよいということだったので、学会間近までぼちぼち用意することにしました。

表1 表2

さて、いよいよ当日になり、いざ学会会場へ!

慣れない場所というだけで勝手が違い時間があっという間に流れて・・・会場入りが9:00を過ぎ・・・。キッズルームの場所の案内がわからず、スタッフに聞き部屋に到着・預けることが出来ました。

 

教わった場所への途中に『関係者以外立ち入り禁止』の看板とロープがあり、ある意味安心。

部屋の大きさに『定員10名』の記載に納得。

2 1

 

託児のスタッフに「今日はよく晴れているので、外にも遊びに出かけますね。」と言われ、自分とこの保育園に保育してもらう位の感覚でキッズルームを後にすることが出来ました。

うちの子供たちは今、外遊びはだんご虫に夢中です。山形でもそれを発揮したらしいです2日目の託児時間に私の近くを通ったのですが、全く気付かず。楽しみー!を全身で表わしながら外に行く姿を見かけました。思わずパシャ☆

 3

5人の子供たちと2人のスタッフ。初対面が5人もいる中で子供達は逞しいなと感じた2日間でした。

 

☆今年の臨床工学会では、受付や会場の周り、懇親会会場などでお子様を連れているパパやママを時々見かけて、つい嬉しくてお子様に話しかけた所怖がられたりしました(苦笑)。

最近はパパからの託児所や職場の上司への理解についてのコメントや質問をよくいただき、年々需要が増していることを感じます。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

【簡単レシピ紹介No.23】

【簡単レシピ紹介No.23】

 

仕事や家事でお忙しい方へお勧めの簡単レシピの紹介記事No.23です!

是非参考にして下さいね!(^^)!

 

『豚肉のマヨしょうが炒め』

 

材料(4人分)

・豚薄切り肉              250g

A(おろししょうが・しょうゆ・みりん…各適量)

・玉ねぎ                  1個

・ピーマン                 2個

・マヨネーズ・サラダ油         各適量

 

1、豚肉はAで下味をつけ、野菜は食べやすく切る。

2、フライパンに油を熱し、肉と野菜を炒め合わせる。

3、火を止め、マヨネーズを加えてサッと混ぜる。

 

☆マヨネーズはスプーン1杯で十分♪

☆コクが増して美味しいのでお子様も喜ぶかも=^_^=

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

【情報】「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」開催!

いよいよ今月末は「男女共同参画週間」ですね。

男女共同参画週間(内閣府)の中央行事として、「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」をメルパルクホール東京にて、次の内容で開催するそうです。

テーマ:いまこそ、女性の活躍を!~みんなで考え、みんなで変える!~

日時:平成25年6月28日(金)(開場12時 開演13時)

 

詳細はこちら(内閣府男女共同参画ホームページ)

http://www.gender.go.jp/public/event/2013/zenkoku/annai.html

 

ぜひ、参加費無料ですので参加してみては如何でしょうか?

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/