【簡単レシピ紹介⑬】

 【簡単レシピ紹介⑬】

 

仕事や家事でお忙しい方へお勧めの簡単レシピの紹介記事⑬です!

 是非参考にして下さいね!(^^)!

 

『たたきごぼうと鶏肉のごまあえ』

 

材料

・とりむね肉(ひと口大に切る)    1枚

・ごぼう(ビンで叩いて手でほぐす)     1本

・にんじん(太めのせん切りにする)     1/4本

A (塩 少々、酒 少々)

B (しょうゆ 大2、砂糖 大2、白いりごま 1/3カップ)

 

1、熱湯にA、鶏肉、ごぼう、にんじんの順に入れる。

2、鶏肉に火が通ったら、ざるに上げて汁けをよくきる。

3、Bを合わせて和えごろもを作り、「2」をあえる。

 

ごぼうは大胆に割った方が、ごまのからみもいいし、香りも生きます。

メインの料理として…=^_^=

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

男性にとっての男女共同参画(内閣府HPより)

 

内閣府男女共同参画局の”男性にとっての男女共同参画”というページがあります。

 

”男性にとっての男女共同参画”のページはコチラ

http://www.gender.go.jp/main_contents/category/dansei/index.html

 

以下一部抜粋します。

男女共同参画というと多くの方が、「それは女性のためのもの」と感じるかもしれませんが、男性にとっても重要な問題だと思います。

 例えば、こんな経験はないでしょうか。

 

  • 育児休職を取りたくても「奥さんがいるのに何で君が?」と取れなかった
  • 「男は弱音を吐くべきでない」との思いから、悩み事を相談できずにいた

 「男性だから」という意識が、あなた個人にとっても、社会全体にとっても重荷になっていることがあるのではないでしょうか。

 

☆”男女共同参画”とは、女性のためのものと勘違いしている方が多いことが指摘されています。

このページをよく読んでみると、男女共同参画社会とは、男性も女性も性別に関わらず個性と能力を発揮できる社会のことを言っていることがよくわかりますね♪

 

さらに、特に日本においては先進諸国に比べ”男女共同参画”と”ワークライフバランス”の取組みの相関度は高いと言われています。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

3月8日は「国際女性の日」!

 

3月8日は「国際女性の日」!

 

国連では1975年より3月8日を「国際女性の日」と定め、女性たちが、平等、安全、開発、組織への参加のための努力により、どこまで可能性を広げてきたかを確認すると同時に、今後のさらなる前進に向けて話し合う場として設けられた記念日としてきました。

毎年、日本でも「国際女性の日」を記念したイベントが開催され、専門家による講演や幅広いディスカッションを通じて、一般の方々にも女性を取り巻くテーマについて考えていく機会を提供しています。

 

国連広報センターはコチラ

http://www.unic.or.jp/schedule/futur.htm#22

 

関連記事はコチラ(BLOGOS)

http://blogos.com/article/57682/

 

日本の女性の現状は、経済や政治分野での男女平等度(世界経済フォーラム発表)で、135カ国中101位というありさまです。

世界の国々が国連女性差別撤廃条約にもとづくルールをつくり、男女の賃金格差是正、正規雇用と非正規雇用の均等待遇、昇進・昇格差別是正、男女がともに仕事と家庭を両立させるなどの改善をはかるなかで、「財界中心」の政治のもとで異常な「ルールなき」社会となっている日本は、男女平等の問題でも世界の「例外国家」です。

 

☆…「例外国家」…ショッキングな記事でした。。。

皆で今の日本の現状を考えるきっかけの一日になれば良いですね=^_^=

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【施設紹介:取材しました!⑫】玄々堂君津病院 血液浄化部 臨床工学科

 

今日は、三浦技士長のコメントの紹介です!(^^)!

  

以前に病院内で“「いいかげん」な人間関係”というテーマで著名な先生の講演会が行われました。この「いいかげん」とは“無責任やでたらめ”では無くて、“ちょうど良い、お互いが適度に認める”と言う意味のほうであり、このような人間関係を作りましょうという話でした。

 

要約すると、今までの日本人は自己否定他者肯定という形で問題解決してきたが、これは本当は良い形ではない。またこの頃は逆に自己肯定し他者否定する人が多くなってきている。これはもちろん良くはない。お互いを認め合う、つまり自分も相手も肯定し合える関係づくりが大事で、何かと正しさを振りかざすのではなくて、人とのずれた部分を自他肯定の形で考えてお互いが少しずつ合わせる「良い加減」が関係を保つにはよいのではないかという内容でした。正しくその通りであると思います。

 

どこの職場でも上司、部下、男性、女性、年齢差、部署間などにバリアーが少なくとも存在していると思いますが、この「いいかげん」の精神を持って接すれば良い関係が構築されるのではないでしょうか?

 

幸いにもパートを含めて30人在籍する私たち臨床工学科では、意志疎通が良くて「いいかげん」な関係が築けていると思っています。

 

私は、「たまに意見が合わず口ゲンカする事はあってもいい、しかし相手にグサッと突き刺さる致命的な言葉や態度は取るな」「研究発表で頑張っている人はもちろんだが、真面目にコツコツと現場業務をやっている人も評価してあげよう、その人たちが縁の下で支えているから発表も出来るので感謝しなければいけない」「女性は家に帰れば育児や掃除や洗濯、食事など山ほど仕事が待っている、だから夜間帯勤務やオンコール待機番、緊急呼び出しは男性が担当しましょう」など、適当に「いい加減」振りを発揮していますが、中には耐えている技士もいるでしょうが長年このスタイルでやってきています。

  

この関係が職場(上司が)でも家庭(夫が)でも意識し実践してくれれば「仕事と家庭の両立」は可能なのではないでしょうか。

  

 

☆取材を通して、玄々堂君津病院では、技士長が部署における「両立」における考えを常日頃から、部署内に浸透させ、「困った時の助け合いの精神の浸透」「スタッフ一人一人の状況の把握」「スタッフ同士の連携・バックアップ体制」を作り上げてきたことが一番のポイントであると考えられました。

 

このことは、我が国における最重要課題とも言われている“ワークライフバランス※2”を、現在の日本の風土やその時の状況などを踏まえて柔軟に対応してきたことにより、結果として“先駆的に”実現した1つの例と言えます。

 

次回へつづく…

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【簡単レシピ紹介⑫】

 

 【簡単レシピ紹介⑫】

 

仕事や家事でお忙しい方へお勧めの簡単レシピの紹介記事⑫です!

 是非参考にして下さいね!(^^)!

 

『蒸し鶏』

 

材料

・とりむね肉(またはもも)    1枚

・長ネギ(ブツ切)       10cm

・生姜薄切り       2~3枚

・塩            小さじ1/3

 

鶏肉に塩をまぶして器にのせ、長ねぎと生姜をのせて湯気の上がった蒸し器に入れる。

むね肉なら10分、もも肉では15分が目安。蒸し汁ごと冷ます。

 

〇電子レンジ(500W)を使うなら、肉200gに4~5分が目安。 

〇そのまま切ったり、さいて使う。

 

 

ハムの代わりとして、中華にもサラダにも、パンにはさんだり色々とアレンジできます。

冷蔵庫で数日もつので便利=^_^=

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/