日本の生産性の動向 2012年度版(公益財団法人 日本生産性本部)

 

公益財団法人日本生産性本部のホームページへ「日本の生産性の動向2012年度版」が公表されていました。

 

以下抜粋しました。

日本生産性本部(理事長:松川昌義)は「日本の生産性の動向 2012年版」をまとめた。本書は、2011年度の日本の労働生産性の動向やOECDデータなどを用いた労働生産性の国際比較、主要国の全要素生産性の動向をまとめたもの。主な内容は以下の通り。

1. 2011年度(年度ベース)の日本の名目労働生産性は748万円。2年ぶりに前年度水準を下回り、1995年以降で最も低い水準に低下。

 2011年度の日本の労働生産性水準は748万円と、東日本大震災の影響もあり2年ぶりのマイナスとなった。これは、直近のピークである2007年度(798万円)を6%強下回る水準であり、2008年度から停滞傾向が続いている。また、実質労働生産性上昇率は+0.3%と、前年度(+3.3%)から大幅に落込んでいる。

2. 2011年(暦年ベース)の日本の労働生産性はOECD加盟34カ国中第19位。前年から2ランク上昇。

 2011年の日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、73,374ドル(784万円/購買力平価換算)。換算レートの上昇もありドルベースの名目労働生産性水準は6%上昇しており、順位も前年から2ランク上昇した。ただし、主要先進7カ国では1994年から18年連続で最下位となっている。また、就業1時間当たりでみると、日本の労働生産性は41.6ドル(4,442円)、OECD加盟34カ国中第19位であった。

3. 2000年代後半の日本の全要素生産性(TFP)上昇率は+0.7%。韓国(+3.2%)を大きく下回っている。

 OECDデータベースから5年ごとの平均をみると、2000年代後半の日本の全要素生産性(TFP)上昇率は+0.7%(2006~2010年平均/年率平均)。2000年代前半と比べると米国(+0.9%)との差は縮小したものの、2000年代後半の全要素生産性上昇率が主要国で最も高い韓国  (+3.2%)を大きく下回っていることがわかった。

日本の労働生産性は主要先進7ヶ国中最下位が続いています。

労働時間の長さは世界一、労働生産性は低レベル…対策として女性の活用が出来る基盤作りが必須といわれています。

 

ワークライフバランスでは、働き方を見直して、業務の効率化や業務の「見える化」「共有化」により誰かが急に休んでも業務が滞らないなど…

育児や介護など時間の制約があるかたでも、容易に仕事と生活を両立でき、さらに”充実したライフ”によって「質の良いインプット」がなされ、仕事にも好影響を与え、仕事の生産性も高まると言われています。実際に、ワークライフバランスが実現した企業の業績が上がっているというデータもあります。

日本では、他のOECD諸国より女性の人材活用の達成度が著しく低い分、ワークライフバランスの実現のためには、男女共同参画の取組みが必須と言われています。

 

当会においても、育児と仕事の両立が困難な状況である事が多く、職場において差はありますが「女性はいずれ離職するから男性とは同等に扱えない」という理由による、いわゆる統計的差別の存在と、将来の離職を理由に同等な機会が与えられないと、平均的に男性に比べて女性は職業生活に価値を見いだせずに、その結果が育児離職を促進し、統計的差別を再生産していく…という悪循環が生まれている状況が存在していることが伺えます。

 

公益財団法人日本生産性本部ホームページはコチラ

http://www.jpc-net.jp/annual_trend/

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

【施設紹介:取材しました!④】玄々堂君津病院 血液浄化部 臨床工学科

 

2006年に千葉県臨床工学技士会で取材させていただいた時の概要です。

 

玄々堂君津病院は両立指標が415点中205点(技士会での平均点106点)と高得点で、特に、休業,環境づくり,人事労務管理に関する設問が他院より高得点でした。

 

実際に取材を行ってみて、両立しやすい環境が両立指標の結果に反映されていたことを感じました。さらに、調査書ではわからない実際の職場の雰囲気やスタッフの表情などを実際に感じ取ることができました。

 

また、両立指標の調査を行った時から取材を行うまでの間に、託児所の条件が看護師かDrしかあずけられないとの変更があったそうです。その背景には、全国的な看護師や医師不足と診療報酬基準、行政の補助金の少なさ、医療経済の問題等があることがわかりました。

 

しかし、取材で、「仕事と家庭(育児)」の両立において、まずは「時間の融通がきくこと」が必要で、それから何よりも大切なことは「誰かが困った時に助け合える職場の雰囲気」なのだということを学ぶことができました。

 

希薄になりつつあると言われている現代の人間関係ですが、玄々堂君津病院の臨床工学科では「助け合いの精神」が当たり前のように浸透していて、その環境が「仕事と家庭の両立」を可能にしているのだと思いました。

 

 次回に続きます…

次は今年行った取材内容の紹介です(*^_^*)

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

20秒しか闘えない力士の話(~WLB情報通信より~)

 

度々紹介してます、”㈱ワークライフバランス認定コンサルタント”を取得している私のところへ定期的に届く「WLB情報通信」に面白い記事がありましたので紹介させていただきます=^_^=

 

” 20秒しか闘えない力士の話”

 

~以下抜粋します~

よくコンサルティングの現場で耳にするのが「時間がない」という言葉。
私もついつい言ってしまいそうになる時がありますが(笑)、「時間がないだなんて言っていられない!もっと工夫をしよう」と思うエピソードに出会いましたのでご紹介します。

昨年の7月場所で、平成生まれの力士として初の三賞・敢闘賞を受賞。

9月場所でも勝ち越しを決め前頭4枚目に昇進した舛ノ山関(ますのやまぜき)。

得意手は相手と組みあうことなく繰り出す「突き」と「押し」。数十秒、時には数秒、勝っても負けてもすぐに決める「速攻相撲」が最大の魅力です。

なぜこの取組スタイルが生まれたのでしょうか?

実は舛ノ山関は、体に酸素をうまく取り込めない、心房中隔欠損症の疑いがあると2010年に診断されました。

激しい運動ができるのはたったの20秒足らず。稽古や取組の後は、タスキを渡した直後の駅伝ランナーの様な激しい息切れに襲われます。
診断を受け絶望した舛ノ山関は「もう相撲を続けるのは無理だ・・・」と考えたそうです。

しかし、母子家庭で苦労して育ててくれた母親への恩返しをしたい、その一心で闘い続けることを決心しました。
「他の競技より相撲は瞬間的に勝負がつく。一気に圧倒する相撲を取れるようになればいいじゃないか」決意を新たにし、稽古も工夫しました。長い稽古には耐えられないため、時間を短くして、その分回数を増やしたのです。間にはきちんと休み、体力を回復して、集中力高く稽古に臨みました。

質の高い稽古を重ね、速攻相撲を武器に取組を行った結果、2012年7月場所で、平成生まれの力士として初の敢闘賞を受賞しました。

みなさんはこのエピソードどのように感じられましたか?

ビジネスとスポーツを単純に比べることはできません。
ただ、私はこのエピソードを知った時「間違いなく私は舛ノ山関よりも時間があるし、工夫の余地もあるはずだ」と思わずにはいられませんでした。

「時間がない」と言う代わりに、どうにか短時間で出来るよう工夫できないか?と考えてみると、より質の高い仕事ができるかもしれません。

いかに短時間で成果を出す!

まさに、これからの働き方の考え方として参考になりますね(*^_^*)

 

  

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

【簡単レシピ紹介!④】

 

仕事や家事でお忙しい方へお勧めの簡単レシピの紹介記事です!

 是非参考にして下さいね!(^^)!

 

 『鶏ささみの明太ソース焼き』

 

 

材料(4人分)

・鶏ささみ    8本

・酒・塩     各少々

・明太子     大1腹 

・マヨネーズ   大さじ3

 

①鶏ささみは酒と塩をふり、サッとゆでる。

②明太子をほぐしてマヨネーズと混ぜ、①に塗る。

③オーブントースターで5分、焼き色がつくまで焼く。

 

 

簡単で美味しいので、定番になってます(*^_^*)

ささみが苦手な人にも好評です♪

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

 

謹賀新年!!

 

新年明けましておめでとうございます!!

 

昨年はこのホームページを立ち上げてから、多くの方に訪問していただき、また応援の声もたくさんいただきました。

本当にありがとうございます=^_^=

 

今年は、男女共同参画委員会では”両立支援ガイドブック”の発行(今年の2~3月頃)、日本臨床工学会でのワーク

ショップなど企画しています。

 

その都度、当ホームページ、『たより』などでお知らせしていきますので、是非チェックしてみて下さいね♪

今年も当委員会では、『働きやすい職場環境』等…に対する活動を行って参りますので、ご指導・ご鞭撻

の程、よろしくお願いしますm(__)m

 

さいごに…

私事ですが、年末に体調を壊してしまいましてブログの更新があまりできませんでした。。。

せっかく訪問して下さった方へ一言…と思いまして、報告させていただきました<(_ _)>

 

 

TOPページはこちら

http://jacet.net/gender/