スタッフ紹介②

昨日にひきつづき男女共同参画スタッフ紹介をさせていただきます!

 

スタッフ紹介

 

名前 百瀬 直樹

性別 男

年代 50歳代前半!

勤務 自治医科大学附属さいたま医療センター臨床工学部

居住 埼玉県さいたま市

好物 ビール

趣味 日曜大工

座右の銘 “楽するために努力する”

仕事の夢 “安全な医療環境と楽しく働ける職場を作ること”

 

座右の銘の書いた「楽するために努力する」というのは、将来楽になるために今頑張ろうということではありません。皆が無駄な努力、無駄な仕事をする羽目にならないための、仕組みを努力して作るということです。具体的には仕事の合理化、効率化を図り、機械やコンピューターで出来ることは、そちらに任せられるシステムを努力して作り上げて、皆で楽をしようということです。そういった努力は辛くはないのが不思議です。その延長線上に仕事の夢があります。

私の施設の臨床工学部では安全な医療、「安全第一」を掲げています。現在、私が主な業務としているのは人工心肺ですが、元々は透析や心カテ、血液成分採血なども行っていました。その経験は体外循環の仕事に大いに活かされていて、透析や成分採血で閉鎖回路の安定性を認識していたので、人工心肺では珍しい閉鎖回路を採用しました。また、透析装置や人工呼吸器、ペースメーカーなどの目覚ましい進歩に比べると、人工心肺やPCPSなどの体外循環装置の自動化、安全装置の内蔵、標準化が遅れていると感じていますので、次世代の人工心肺の研究開発に力を注いでいます。

楽しい人生のためには明るい職場が不可欠です。職場は皆で築くものですが、その環境作りは管理職の仕事だと思っています。当センターの臨床工学部では、部内に垣根を作らないために、各部門の責任者を除き、血液浄化業務、体外循環業務、心臓カテーテル業務、ペースメーカー管理業務、医療機器管理業務を1週間サイクルのローテーションとし、お互いに自由に意見を述べられる環境を作るようにしています。また、毎月開催する部内の勉強会(写真)や懇親会にはママさん技士には子連れで参加してもらっていますが、育児と仕事両立の苦労と子供の成長の喜びを、独身世代の部員にも少しでも感じてもらえているのではと期待しています。

 

子連れ参加の部内勉強会

 

ワークライフバランスは、子育て世代ではライフの部分が大きくなるのは当然です。ただ、バランスが不安定になることもあるでしょう。もしも、部員の子供は部員全員で育てるという意識と環境ができたならば、ワークライフバランスも部分的にしろ共有化ができ、皆でバランスを補完し合えるのではないかと、私は思っております。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

2012年版男女共同参画白書 の決定(政府)

政府は19日の午前の閣議で、2012年版男女共同参画白書(=平成24年版 男女共同参画白書)を決定したそうです。

そこで、以下の報道(抜粋)がありました。

〇厚生労働省の調査では、石巻市では不眠症の疑いがある女性は50.2%に上り、男性の32.4%を大幅に上回り、陸前高田市でも女性は44.4%で、男性の27.7%より多かった。

〇内閣府の震災対応に関する調査(昨年11月)では、備蓄や支援物資について女性から「粉ミルク」(70件)などの乳幼児用品、「生理用品」(54件)などの女性用品の要望が目立った。

〇都道府県が災害対策基本法に基づいて設置する地方防災会議の女性委員の割合は今年4月現在で4・5%にとどまり、東京など6都県はゼロ。

〇東日本大震災を踏まえ、女性の視点を生かした災害対応の必要性を強調。防災や復興に関する意思決定に女性の参画を拡大させるよう促している。白書によると、47都道府県の委員総数は2486人で、女性は113人。

 

平成24年版男女共同参画白書はこちら

http://www.gender.go.jp/whitepaper/whitepaper-index.html

内閣府 男女共同参画局ホームページ 

 

男女共同参画白書とは

男女共同参画基本法に基づく年次報告。我が国の男女共同参画社会の形成状況を示し、男女共同参画会議の審議状況などを踏まえ政府の施策について書かれている。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

スタッフ紹介①

 

男女共同参画スタッフたより(ブログ)は6名のスタッフで運営しております。まだ、組織が立ち上がったばかりでまだお互い面識がない…という状況です。

まだまだひよっ子組織ですが、メール等で情報交換をまめにおこないつつ活動始動に向けて準備しております。

これから、スタッフからの自己紹介を順次、UPしていきます(全6回)。

 

スタッフ紹介①

 

名前 熊切 こず恵

性別 女性

年代 30歳代

住まい 千葉県

勤務 日本臨床工学技士会 事務局

好きな食べ物 焼肉 

習い事 英会話 

夢(1999~2012年)日臨工で“男女共同参画委員会を立ち上げること”

夢(2012年から) “皆がいきいきと働ける職場環境を実現すること”

ひとこと 

現在、“皆がいきいきと働ける職場環境を実現”するためのスキルを磨くために、ワークライフバランスの講座の受講や他の業種の方との交流を持ち情報収集を行っております。

“医療の現場は特殊だから無理”という声をよく耳にしますが、ワークライフバランスコンサルタントの方は「依頼が200件あったら、200件の企業の方が“うちは特殊だから”とおっしゃいます。会社によっても違うし、同じ会社であっても部署によっても状況が異なります。」と言っていました。

“特殊だから無理”ではなく、“特殊な状況でどのように工夫していくか”という視点に立つことが必要で、むしろ医療現場では、スタッフが一人前になるために時間を要しますので人の入れ替わりがネックになります。「働き続けられる」環境にすることで、人の入れ替わる率を減らせればミスの軽減・任せられる人員の割合↑で安全性の確保、勤務の調整もやり易くなるなど、好循環が生まれます。視点をグローバルにすると、フランスでは1日に7時間以上働いてはいけない→それでも24時間医療は提供出来ています。

このような話を耳にして、当委員会としては、それぞれの立場の方(職場の上司、同僚、部下、技士会)がこれらの問題を自分のことと考え、アクションを起こしていけるような活動を行う必要があると感じました。

 

 

 

職場の近くに咲いている紫陽花です。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

当委員会に対して、要望などありましたらご連絡をお願いします(問合わせよりメールを送信して下さい)。

http://jacet.net/gender/?page_id=56

【連載start!(全7回)】かなちゃんパパの奮闘記 ~第1回~

イクメンの臨床工学技士より「両立」の記事が届きました!

このブログでの初の試みとして【連載(全7回)】として掲載させていただきます。

 

 

【娘自慢の人気者、かなちゃんパパの奮闘記 ~プロローグ~ 】

 

 最近、育児に参加する夫のことを「イクメン」と呼ぶようですね。私が育児をしていたころは「主夫」と名乗っていました。この「主夫」なんて言葉もなかった時代でしたが、今、キーボードで「syufu」と打ってみたら、「主夫」と変換されびっくりしました。 

 

さて、かなり昔のことではありますが、私が、「主夫」をしていたころの経験と職場環境について振り返ってみたいと思います。

 

 現在の家族構成は

  私:47歳(臨床工学技士)

  妻:49歳(看護師(師長))

  娘:21歳(大学4年生、就活奮闘中!)

 

第2回につづく

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

平成24年版高齢社会白書の公表(政府)

 

政府は15日午前の閣議で、2012年版高齢社会白書を決定しました。

 

〇65歳以上の高齢者は11年10月1日現在で、2975万人(前年比50万人増)。総人口に占める割合は23.3%に上昇(過去最高)。

〇2060年には、高齢化率が39.9%に達し、2.5人に1人が65歳以上。75歳以上人口が総人口の26.9%となり4人に1人が75歳以上。

〇2010年には、高齢者1人に対して現役世代(20~64歳)2.6人

〇2060年には、高齢者1人に対して現役世代(20~64歳)1.2人

(現役世代1.2人で1人の高齢者を支える社会の到来)

 〇我が国は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えている。
 

 

高齢社会白書はこちら

http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html

 

 

 高齢社会白書とは

高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしているものです。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

 

“ワークライフバランス※”の講座を受講しました!②

昨日の続きを紹介させていただきます。

 

5~10年後に到来する“大介護時代”とは?

 

 ・2020年頃には団塊世代がいっせいに介護世代に入る5~10年後には、組織の中核を担う団塊ジュニア(現在30~40歳)が従介護者になり、育児で休む女性の数を介護で休む男性の数が超える

 

→ 介護する側となる団塊ジュニアは既に共働きが多い世代であり、兄弟姉妹も少ない。つまり、男性社員やマネジメント層も介護休業や短時間勤務を取得せざるを得ず、時間の制約なく働ける社員、というのは例外的な存在となります。労働力の質そのものが今とは大幅に変わることになります。

 

→75歳以上の高齢者の約3割は要介護状態にあります。この数字は、夫婦の4人の親のうち1人の親の介護が必要となります。

参考)小室淑恵:「改訂版 ワークライフバランス考え方と導入法;日本能率協会マネジメントセンター 

 

 

講座を受講して、“今のうちからどんな働き方でもやっていける職場環境すなわち優秀な人材確保とともに、大量介護時代に向けて「働きたい」「働き続けられる」と思ってもらえるような職場に今から変革していく必要に迫られている。”ことを感じました。

興味のある方は、当講座の課題図書である 「 小室淑恵:「改訂版 ワークライフバランス-考え方と導入法-」;日本能率協会マネジメントセンター 」を参考にして下さい。

 

 

※ワーク・ライフ・バランスとは?

 「仕事」と、育児・介護・スキルアップ・地域活動・趣味等「仕事以外の生活」との調和がとれ、その両方が充実している状態をいい、この推進が、企業・個人・社会が抱える現代のさまざまな課題(少子高齢化・労働人口の減少、優秀な人材の確保、社員の意欲向上定着・長時間労働の削減・生産性の向上・雇用形態の多様化)の解決に有効であると言われており、他の先進国をはじめ、わが国でも徐々に浸透してきている。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

“ワークライフバランス※”の講座を受講しました!①

講座を受講して、印象に残ったことについて紹介させていただきます。

 

日本は先進諸国の中で、“労働時間(残業時間)”と“ワークライフバランスに満足していない割合”はトップクラス、労働生産性は最低クラス

 

 ・日本は先進諸国の中で労働時間が最も多く、「仕事ばかり」の生活を送っている。

→“自己研鑽の時間が取れない”すなわち日本は“未来に投資出来ていない国”

 → 週50時間以上働く方は、メンタル疾患、過労死率、自殺率が高い

 → 家庭や私生活を取ろうとすると“仕事を小さく”しなければならない(実際に女性は育児の際に本人の意思とは無関係に職場を離れる人が多い現状にある

  

 ・日本の労働生産性はOECD加盟主要先進7カ国中では最下位(2008年データ)

→各国の労働生産性を比較してみると、「のんびり働いている」はずのヨーロッパ各国の労働生産性は日本より総じて高く、日本は長時間働いても、その時間に見合った価値を生み出せていない状況にある。

参考)小室淑恵:「改訂版 ワークライフバランス考え方と導入法;日本能率協会マネジメントセンター 

 

 

※ワーク・ライフ・バランスとは?

 「仕事」と、育児・介護・スキルアップ・地域活動・趣味等「仕事以外の生活」との調和がとれ、その両方が充実している状態をいい、この推進が、企業・個人・社会が抱える現代のさまざまな課題(少子高齢化・労働人口の減少、優秀な人材の確保、社員の意欲向上定着・長時間労働の削減・生産性の向上・雇用形態の多様化)の解決に有効であると言われており、他の先進国をはじめ、わが国でも徐々に浸透してきている。

 

今回は長くなりましたので、続きは後日UPさせていただきます。

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

“カエルジャパン”キャンペーンについて

内閣府(男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室)は、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進のための国民運動として、「カエル!ジャパン」キャンペーンを実施しています。

  さまざまな理由で、仕事と生活が両立しにくい現代。しかし、理想は、『国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たしながらも、家庭や地域生活などというさまざまな場において、また、子育て期や中高年期といった人生のさまざまな段階に応じて、多様な生き方が選択・実現できる社会』です。
 そのためには、各企業や働く人たちはもちろん、国や地方公共団体が連携し、社会全体で取り組んでいくことが欠かせません。

 ⇒詳細はコチラ

カエルジャパンキャンペーン

http://wwwa.cao.go.jp/wlb/change_jpn/campaign.html

 

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

男女共同参画週間について(内閣府 男女共同参画局)

男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの1週間「男女共同参画週間」を実施しています。

 平成24年度のキャッチフレーズは、

 「あなたがいる わたしがいる 未来がある」(公募)

 に決定したそうです。2012_weekly_postera4

 詳細はコチラ

 男女共同参画局(内閣府)  http://www.gender.go.jp/week/week.html

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/

“イクメンプロジェクト”知っていますか?

厚生労働省は、男性の子育て参加や育児休業取得の促進等を目的とした「イクメンプロジェクト」を、2010年6月17日より始動したそうです。現在、約3割の男性が「育児休暇を取得したい」と希望している一方で、実際の取得率は1.72%にとどまっている現状から、2017年度には10%に、2020年度には13%に上げることなどを目標に掲げ、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の調和)の実現に取り組んでいます。

 中でも、“イクメンの星”では、体験談を紹介しています。

 詳細はコチラ

 イクメンプロジェクトサイト  http://www.ikumen-project.jp

 

男女共同参画ホームページTOPページはこちら

http://jacet.net/gender/