ライフ・生活について

ワークライフバランスを考えるとき、ともすると、個人主義的観点から自分自身が「どう働くか、また、どう余暇をすごすのか」、時間的・経済的なメリット・デメリットを秤にかけてはいないでしょうか?それは、個人の自由が尊ばれる現代において、決して間違ったことではないと思います。しかし、「人は一人で生きているのではない」という事実に基づいて、計画を立て前に進まなければ、望んでいる「ライフ」とはかけ離れた結果が待ち受ける気がしてなりません。

 人が自身の幸福を求めるとき、周囲がともに幸福になってはじめて真の幸福が得られるという考えに賛成です。そのためには、単身者であるなら親兄弟や友人達など周りの人たちを、結婚すればパートナーとその家族を、子どもを授かったらその子の成長と可能性を、自分の人生に組み込んでトータルに考えることが大切だと思います。

それは、言葉を替えるなら、私たち一人一人を取り巻く環境を、ひとつの生き物のように捉えることができ、それがすなわち私自身なのだと思えたとき、「ライフ」はいい方向へ動き出すのではないでしょうか。(文責:松本)

日本臨床工学技士会 パネルディスカッション 「仕事に活きる」をマネジメントする~仕事に活かすライフデザイン・キャリアデザインからWLBを考えよう~開催報告

平成30年5月26日、27日に第28回日本臨床工学会が神奈川にて盛大に開催されました。臨床工学とマネジメントというテーマで開催された学会のなかで、私たちワークライフバランス委員会は、どのようなテーマでワークライフバランスの重要性を会員に伝えられるか?議論を進めてきました。そこで企画されたのが “「仕事に活きる」をマネジメントする~仕事に活かすライフデザイン・キャリアデザインからWLBを考えよう~”というパネルディスカッションでした。

パネルディスカッションは、まず始めに吉村委員からワークライフバランスとは何か?ワークライフバランスの本質的な意味を説明するところから始まりました。その後、これまでのワークライフ委員会の活動と現在行っている活動、ホームページの紹介、そして今後の活動の展望をお話しして頂きました。

次に、私(山田委員)から、ワークライフバランスはワークもライフも重要であるため、今回はライフのためにワークをしっかり考える“キャリアデザイン”のお話をさせていただきました。まず始めに「人生の大きな流れの中で節目くらいはしっかりキャリアを考えなければならない」という神戸大学 金井壽宏氏のキャリア論の考えから、節目とドリフトというキーワードを示しました。そして節目を見逃さないために「キャリアアンカー」という自分の価値観をしっかり考えておくことが重要であるということ、さらに自分らしさ(自分の価値観)を追及しすぎると結果的に自分らしく生きることができないため、キャリアサバイバルという視点でも考えることが重要であると示し、私のセッションは終了しました。

さて、いよいよ今回のワークライフバランス委員会が企画したメインイベントです。ここからは、2名の先輩技士の経験や実践を語っていただくセッションになります。

まず始めに、群馬県立心臓血管センター技術部臨床工学課 安野誠先生です。先生からは「仕事も趣味も安全第一 愉しむための安全管理」というテーマで、趣味である登山から学んだ様々な安全技術は医療の分野でも通じるものがあり、広い視野を持って趣味からでも学ぶべきことがあるということ、つまり仕事以外のコミュニティーを持つことは非常に重要であるということを示して頂けました。山に行きたくなるような素敵なセッションでした。

次のセッションは社会医療法人天神会の岩本ひとみ先生です。先生からは、“女性として管理職としての「ワーク・ライフバランス」と「働き方改革」を考える”というテーマで、管理職として自身の職場で実践してきたマネジメントや母として家庭を守りながら臨床を行い、さらに書籍や論文の執筆も行ってきたこと、ついには学会の大会長まで務められた、こんな話を聞いているだけでパワースポットにいるような気分になりました。後半は現在の実務である天神会本部においての「働き方改革」の取り組みをお話しいただき、管理職に求められるワークライフバランスの考え方や働き方の考え方をお話しいただきました。自施設を振り返り、反省する点がもやもやと現れた瞬間でした。

今回企画したワークライフバランス委員会主催のパネルディスカッションは、委員全員が何かしらの手ごたえを感じたのではないかと思います。今後の委員会の進むべき方向性がぼんやり見えてきたのではないでしょうか。

今回ご尽力いただいた安野先生、岩本先生に感謝いたします。

文責:山田委員

第24回近畿臨床工学会  ワークショップ “みんなに聞きたい!ワーク・ライフ・バランス” Report

昨年11月18日・19日に第24回近畿臨床工学会が和歌山県にて開催され、近畿男女共同参画委員会主催で“みんなに聞きたい!ワーク・ライフ・バランス”というワークショップを行いました。前半は、WLBの概要説明、兵庫県臨床工学技士会の取り組み、育MEN技士さんの事例報告をそれぞれご発表頂き、後半はリアルタイムアンケートシステムを用いて会場の皆さんからのご回答を基に発表者・コメンテーターを交えてディスカッションを行いました。 

最初に回答者の属性を知るためにいくつか入力して頂き、そのあと質問を投げかけ、コメンテーターを交えてディスカッションを行うという流れで進みました。

 実際、回答をされた方は約60名で、その内訳は、管理職35%、中堅技士15%、スタッフ40%、学生さんが10%でした。また男女比は、2:1、既婚者が約60%を占めていました。

このアンケートでは、臨床工学技士の仕事について、キャリア形成について、WLBについて、という3つのテーマを設定しました。

『今の仕事に関してどのように感じていますか?』という質問に対しては、約80%の人が、やりがいがある・こんなもんでしょう、と回答していましたが、残り20%(20歳・30歳台)の方からは、“忙しいだけ”“思っていた通りじゃなかった”という回答がありました。フリーコメントでは、業務量が多い、雑用が多い、等のネガティブな意見とレールが敷かれていないのでやりがいがある、楽しい!といったポジティブな意見とが混在していたことが印象的でした。

また『お給料は良いが残業・呼び出し・待機有 vs お給料はそこそこだが定時帰宅・週休2日』と言う究極(?)の2択では、やや後者を選ぶ回答が多くありました。特に30歳・40歳台の方が後者を選んでいたので、子育て世代の方が家族との時間を持ちたいという意思の表れなのかな?もしくは自分磨きの時間を持ちたいという思い?など想像してしまいました。家事・育児・介護の分担についての考え方も、夫婦で分担する形が理想形だという意見が多くあり、共働き世代が多い現代社会を反映しているのだな…と感じました。

このワークショップでは、他にも貴重な生の声をたくさんいただくことができ、今後の課題も見出せたように感じました。これからも近畿から全国へ発信できたらいいなと夢はどんどんふくらんでいきます。そして、ワーク・ライフ・バランス検討委員会の活動へも皆様よりご支援いただけるとうれしいです。 

職場と命の話

第27回日本臨床工学会のワークショップ「みんなで知ろうワークライフバランス」と第23回山形県臨床工学会のパネルディスカッション「男女共同参画を考えよう」で、命をテーマにした職場環境の話をさせていただく機会がありましたので、報告します。

ワークライフバランスは仕事と私生活のバランスということでしょうが、我々の職場で切実なのは新たな命、すなわち出産や育児に関する悩みや問題が大きいのではないでしょうか。それは当事者だけでなく、上司や同僚の立場でも直面するでしょう。そこで前述の講演では、ライフを「命」として、私見と私の職場での試みを紹介してきました。

命ですが、人の命を論ずる前に、生物としての命を考えてみました。生命は今から40億年前の原始の地球の海の中で生まれたとされています。その後、巨大隕石の衝突や氷河期や干ばつなど想像を絶する過酷な環境変化に耐え、命のバトンを確実に繋いで一度として子孫を絶やすことのなかった生物のみ、今この地球上に存在しています。植物も昆虫も魚も鳥も哺乳類すなわち私も皆さん自身もです。そして我々は育児によって社会人にまで成長できたのです。

よって、出産や育児は一個人のプライベートの問題ではなく、人類・社会を後世に繋げる大きな意味があるのです。そして、我々医療者はその命を守ることを使命として仕事をしているはずです。

さて、職場は家庭と同じくらい重要です。生き甲斐を得、糧を得、知識や技術・人間関係を広める場であるからです。また臨床工学技士のスキルと信頼関係は、長い年月をかけて築かれてゆきます。だとすれば、技士が出産や育児で職場から離れるのは、職場にとって痛手になるだけでなく、本人にとっても辛いはずです。にもかかわらず、わがままで長期休暇を取るように思われたら、産休・育休を取る方は居たたまれないはずです。一方、当然の権利の行使というスタンスであれば、残されるスタッフは快くは思わず、不平不満につながります。そういった疑心暗鬼が職場にはびこり、働き難い環境に陥ってしまう、あるいは優秀な技士が現場から去ってしまうのは、誰もが避けたいはずです。

管理職の役目は、本人とスタッフに前述したように出産や育児が大きな社会的貢献であると理解させること。そして、本人には権利の主張ではなくスタッフへの感謝を、スタッフには出産と育児という偉業に暖かく協力することを促すことで、職場に前向きな協力関係が生まれるのではないかとお話させていただきました。

講演では壇上から私見を述べさせていただきましたが、実際には難しい課題もあるでしょう。私の職場でも課題はあります。これからも皆さんと一緒に課題を克服してゆきたいと思っております。また、この委員会がその一助になれるよう活動してゆきます。

担当:百瀬

2年目突入の単身赴任

 朝晩、少しずつ涼しくなってきました。今年も気候が不安定で、暑いの、寒いの、台風だの毎日が目まぐるしく過ぎていきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 私は、京都から石川県へ仕事の拠点を変えてから、早くも2回目の秋を迎えることになりました。週末は京都へ帰りますが、大学の仕事は授業以外の色々が多く(笑)、定期的に帰られる日も少なくなってきました。

 私の家は6人家族です。子供が2人いまして、両方男の子で、中2と小6とワチャワチャしています。パパとその両親(義理の父母)と同居しています。義理の父母は、70歳代前半で、自営業をしています。何があってもおかしくない年齢です。

 私が毎日いないので、本来は私の役割?であろうことを子供が自分でしています。中学生は毎日お弁当を持たせないといけませんが、子供が毎日自分の好きなものを詰めて学校に持って行っています。宿題も塾で完結させるようになり、確認をすることもなくなりました。晩御飯は義母が用意してくれるので本当に感謝です。洗濯は、ドラムに入れておけば祖母が回してくれ、干すのはパパの仕事。私がいなくても今は、みんなが協力して何とか家のことができていますが、祖母が倒れられたら家は回らなくなります。みんな男性で、義父は昔の人で醤油のありかを知らない人、パパは典型的なサラリーマンで、家に帰ってくるのも非常に遅い。あまり先々を考えたくないですが、考えないといけない。何かあって飛んで帰るにせよ、車で4時間見込まないといけません。

 子育て世代のことを考えることも必要ですが、私みたいな介護などを考えないといけない世代の方も多いはず。本委員会も介護についても考え、互いに励ましあい、生き生きと仕事ができるよう話し合っていきたいと思います。

 

 

DSC_0269

ワークライフバランス検討委員会セミナー(京都)の1コマ

 

 

 

> 朝晩、少しずつ涼しくなってきました。今年も気候が不安定で、暑いの、寒いの、台風だの毎日が目まぐるしく過ぎていきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 私は、京都から石川県へ仕事の拠点を変えてから、早くも2回目の秋を迎えることになりました。週末は京都へ帰りますが、大学の仕事は授業以外の色々が多く(笑)、定期的に帰られる日も少なくなってきました。

 私の家は6人家族です。子供が2人いまして、両方男の子で、中2と小6とワチャワチャしています。パパとその両親(義理の父母)と同居しています。義理の父母は、70歳代前半で、自営業をしています。何があってもおかしくない年齢です。

 私が毎日いないので、本来は私の役割?であろうことを子供が自分でしています。中学生は毎日お弁当を持たせないといけませんが、子供が毎日自分の好きなものを詰めて学校に持って行っています。宿題も塾で完結させるようになり、確認をすることもなくなりました。晩御飯は義母が用意してくれるので本当に感謝です。洗濯は、ドラムに入れておけば祖母が回してくれ、干すのはパパの仕事。私がいなくても今は、みんなが協力して何とか家のことができていますが、祖母が倒れられたら家は回らなくなります。みんな男性で、義父は昔の人で醤油のありかを知らない人、パパは典型的なサラリーマンで、家に帰ってくるのも非常に遅い。あまり先々を考えたくないですが、考えないといけない。何かあって飛んで帰るにせよ、車で4時間見込まないといけません。

 子育て世代のことを考えることも必要ですが、私みたいな介護などを考えないといけない世代の方も多いはず。本委員会も介護についても考え、互いに励ましあい、生き生きと仕事ができるよう話し合っていきたいと思います。

 

 

DSC_0269

ワークライフバランス検討委員会セミナー(京都)の1コマ

 

 

 

先日、とある雑誌を読んでいたところ
“共働き・共シュフの時代”という見出しを見つけました。
この中では、“主夫”についてどう思いますか? とか “家事・育児への関わり方は男女で温度差大!” など他にも気になる見出しがたくさんありましたが、なかでも目を奪われたのは
家事分担率ランキング     でした。
このランキングは、都道府県別に共働き世帯での夫の家事分担率を示したものでした!
私の住む滋賀県は、なんと43位(9.8%)! 滋賀だけでなく近畿2府4県すべてが35位以下なのです。
なんで??(←関西弁)
私が知る限り、職場の男性陣は家事・育児に関わっている人が多く、あたりまえのように子供さんの世話をしているのですが・・・
ちなみに
1位 島根県 22.4%
2位 山形県 22.1%
3位 秋田県 21.2%
だそうです。
島根県は、子育て期の女性の正社員比率が全国1位、三世代同居率も高いそうです!なるほど・・・・   ちょっと納得かも?ですね♪
このデータに興味を持たれた方はこちら↓
 http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/pdf/houdou2.pdf
よしむら

家事分担ランキング!?

先日、とある雑誌を読んでいたところ
“共働き・共シュフの時代”という見出しを見つけました。
この中では、“主夫”についてどう思いますか? とか “家事・育児への関わり方は男女で温度差大!” など他にも気になる見出しがたくさんありましたが、なかでも目を奪われたのは
 
家事分担率ランキング     でした。
 
このランキングは、都道府県別に共働き世帯での夫の家事分担率を示したものでした!
私の住む滋賀県は、なんと43位(9.8%)! 滋賀だけでなく近畿2府4県すべてが35位以下なのです。
 
なんで??(←関西弁)
 
私が知る限り、職場の男性陣は家事・育児に関わっている人が多く、あたりまえのように子供さんの世話をしているのですが・・・
 
ちなみに
1位 島根県 22.4%
2位 山形県 22.1%
3位 秋田県 21.2%
だそうです。
 
島根県は、子育て期の女性の正社員比率が全国1位、三世代同居率も高いそうです!なるほど・・・・   ちょっと納得かも?ですね♪
 
 
このデータに興味を持たれた方はこちら↓
 http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/pdf/houdou2.pdf
 
よしむら
 

子連れの学会参加 Part2

2014年6月14日のブログ記事(https://ja-ces.net/gender/blog/?p=1600)で埼玉県臨床工学会に私の職場の女性技士が子供と参加する記事を掲載させていただきました。今回は、2016年6月5日に開催された第26回埼玉臨床工学会に別な女性技士が子供と一緒に参加させていただきました。

 

WLB ブログ①そのママさん技士は「臨床工学技士の新人教育」のシンポジウムのシンポジストでもあり、4歳になる息子の前で講演と討論も実施しました。本人曰く「講演の最中に息子が演台に掛け寄りそうになりヒヤヒヤでした…(*_*;」だそうで、そっちのほうでかなり緊張したんじゃないかと思います。

 

今回も、開催役員の皆さんがいろいろとご配慮してくださったようです。

子どもは医療機器の展示にも興味津々で、写真のようにPCPSの手回しまで経験させてもらいましたが、この年代から医療機器に触れてもらうのも一種の英才教育かもしれません。

WLB ブログ②

 

一般の子供が大人の働く姿を見る機会があるスポーツ選手・警察官や消防士は憧れの職業ですよね。臨床工学技士も子供の憧れの職業になるといいですね。

もも@

 

 

 

 

『医療勤務環境改善研修会』に参加しました

平成27年12月に『医療勤務環境改善研修会』に参加しました。

この研修内容は、

 

1.「医療機関の働きやすい環境づくりに向けた取組みについて」

   講師:東京海上日動火災保険株式会社 中野孝浩氏

2.医療勤務環境改善マネジメントシステムセミナ-普及促進セミナ-

  「医療分野の『雇用の質』向上のための                      

      勤務環境改善マネジメントシステム導入の解説と演習

   講師:広島大学大学院 医歯薬保健学研究員 特任教授

      厚生労働省 医療勤務環境改善支援センタ-設立・運営支援委員 

中島美津子氏

 

以上の先生方による講演とグル-プワ-クでした。

グル-プワ-クは、架空病院を想定し問題解決思考で病院の環境を変えるというものでした。

 

女性活躍・大介護時代到来・生産年齢人口減少・ワ-クライフバランスなど様々なキ-ワ-ドがありますが、きっとやるべきことはひとつなのです。

働く人を確保し、長く働ける、しかもその人たちのライフステ-ジに合わせた!

こういった研修を行うのも、管理者が鍵を握るということなんでしょうね。

参考までに

ブログ

 

検索キ-ワ-ド4位に

「臨床工学技士」が・・

 

 

 

 @てらたに

名刺交換会のお知らせ

仕事をしながら育児や進学、その他ワークライフバランスを構築するためのアイデアや悩みなどを 会員皆で分かち合い、ひとりで解決できないこと、乗り越えたことなどを現任の方々や後世に伝えることができればと思います。

まずは名刺交換からはじめ、この場をきっかけに今後多くの交流を図ることを目指します。

まずはお気軽にお立ち寄りください

WLB

 

公認キャラクタ シープリン!

 2015ゆるキャラグランプリ1位の出世大名家康くんをはじめ、くまもん、      飛ぶ鳥を落とす勢いのふなっしーと日本はゆるキャラ王国となっています(笑)

そしてこの度、                               日本臨床工学技士会にも公認マスコットキャラクターが誕生しました。

その名は「シープリン」です。

シープリン①

 

 

 

 

 

 

 

(キャラクターの趣旨)

・モチーフのベースに仁慈、博愛の象徴である羊を用いました。

・医学を表すハートと工学を表す歯車を合わせた意匠を作成し                       臨床工学を表現しました。

・技術職のもつ硬質なイメージを払拭するため、出来る限り曲線を                 使い柔らかく親しみ易いデザインにするよう心がけました。

 プレーンなデザインである白衣、オペ着を着せる、各種キャンペーンで                  タスキをかける等、発展的に使用できます。

 

今では色々なシープリングッツも誕生し、ピンバッジ、ぬいぐるみ、クリアファイル、ふせん、ワッペン(ケーシー白衣用)、ミニストラップ、将来はボールペンや着ぐるみなどを計画しています。

今後、シープリンとは医学・工学系の学会や臨床工学技士の啓発活動等で度々お目にかかると思いますので、可愛がってやってください。

 

シープリン2

 

 

SHEEP-RIN: JACE’s mascot character

Sheep-Rin is the official mascot for the Japan Association for Clinical Engineers– JACE.

Why a sheep? A sheep is the Clinical Engineers symbol of Humanity and Mercy.

The heart symbolizes the clinical aspect, and the gear symbolizes engineering… thus clinical engineering.

In addition, the ears are bolts, and the tail is a power cord.

 

 

シープリン⑥