男女共同参画セミナー

臨床工学技士は養成校でもワークライフバランスについての講義はなく、卒後にも学ぶ機会がほぼないに等しい状況です。

そこで、第24回日本臨床工学会 in仙台 にて「第1回男女共同参画セミナー」を企画・開催させていただきました。プログラムはこんな感じです。

テーマ:今、必要なワークライフバランスについて

講義1、今、必要なワークライフバランスについて(熊切こず恵)

講義2、職場の上司の立場から(小野太士)

講義3、働きやすい職場を作るには(百瀬直樹)

講義4、業務応援体制、公平な人材評価・教育制度について(寺谷裕樹)

内容は、ワークライフバランスの基礎的な知識から臨床工学技士の現況および問題点と対策から始まり、両立支援ガイドブックを上司の立場で実際に活用したノウハウ、働きやすい職場の環境づくりについて、業務応援体制、公平な人材評価・教育制度と、基礎から実践的な内容を90分で学べるカリキュラムにしました。

当日、受講者へ行ったアンケートでは、「非常に満足」「満足」が86%と高評価を得ました。今後も継続して開催していきたいと思っております♪

当日の様子です。

 P1010095

小野さん

 

P1010096

百瀬さん

 P1010098

寺谷さん

アンケートの詳細はまた、機会を改めてお知らせいたします。

 

                            くまどり@

 

 

ウルトラマン(`・⊝・´)

 5月連休は、唯一子供へのサービス期間と、学会準備で毎年追われている感じです。

2度目の研究室の引っ越しも重なり、学内も落ち着いて業務ができません(T . T)

 

少しでも現実逃避をし、車でなら1時間位で行けるところを2時間かけて

滋賀県の守山市にある佐川美術館へ家族4人で行きました。

 

写真OKのものしか載せられませんが、ウルトラQの時代から役者さんが着用していた

グローブや隊員の制服?、怪獣の着ぐるみ、台本や怪獣のスケッチなど貴重な展示品を

見てきました。

 

大人は有料ですが、パパもお金出して見る価値はありと大満足。

子供も大はしゃぎで展示品1つ見るのになかなか動いてくれませんでした。

 

6月15日まで開催されます。

学会後の息抜きにいかがでしょうか?

 

私と同じ年代以上の方は、1日時間を要する位好きなところだと思いますよ!

 

image main_ultra-c_300

 

花火大会(ΦωΦ)

先日、日本で一番早い夏の大花火が

沖縄の宜野湾海浜公園トロピカルビーチで

開催されるということで

『琉球海炎祭』 に行ってきました。

 

一時間に一万発の花火が音楽とコラボして打ち上げられるため

表現豊かな『花火のショー!』といった感じでした。

 

そして 毎年恒例のオペラに合わせて花火を打ち上げる HANBI ILLSUION

今年は『アイーダ』に合わせて 沖縄の夜空彩りました。

最初聞いた時には、オペラと花火?? と思っていたのですが、

音符一つ一つに様々な種類の花火が躍る様は ホントに 想像を超える

アイーダの舞台が表現されていました。

 

関東在住の私は 夜の冷え込みを心配していたのですが

まったくもって不要な心配事で

気温は20℃を超え、観客のなかには 浴衣の女性もいました。

 

来年は是非とも 浴衣持参で また行きたいと思います。

 

季節を楽しむって良いですね!

1 2

 

~院内研修委員のお仕事~

私、臨床工学技士という職務の他に『院内研修委員会 委員』という役割ももっております。

当院の『院内研修委員会』は年間通じて、1年目研修・2年目研修・中堅研修・中途採用者研修・接遇研修などなどの研修を開催し、院内自前メンバ-で講師・ファシリテ-タ-を行い開催しています。

そして、4月のことですが約90名の初々しいメンバ-が集う「新人導入研修」を行ないました。

1

こちら、新入職員の一部のメンバ-ですが、希望に満ち溢れた笑顔 いいですね。

3

2

私の今回の役割は「接遇について」でした。こちらは“電話の応対”の見本モデルをしているところです。

こういった機会があると、日々の接遇について改めて考えますよ。

 

新入生のみんなも一生懸命練習しています。

 

4

日々の臨床工学技士としての仕事以外に、組織人・社会人としての役割を遂行することはとても勉強になり、これらの経験はCE室のマネジメントにとてもとても役に立っています。

 

みなさんも日々の業務だけでなく、いろんなことにチャレンジしてみてください!

きっと考え方の幅も広がりますから!!

ということを、新入職員に刺激を受け、また改めて感じる今日この頃でした。

5

この初々しさ、うらやましい・・・                       @てらたに