ストレスを前向きな力に転化する方法(ウォール・ストリート・ジャーナル)

こんな記事を見つけました。

”ストレスを前向きな力に転化する方法”

(記事一部抜粋)米コロラド州オーロラに住む公認会計士のケイト・マセニーさん(44)は、ストレスから逃れようとはせず、プレッシャーの大きい管理職への階段を上り続けてきた。

結婚し2人の子供の母親であるマセニーさんは、「私は手抜きが嫌で(職場の)食物連鎖のトップになりたいし、家では良き母親でありたかった」と語る。

 しかしマセニーさんは、壁にぶつかった。

家庭と仕事を両立させることが難しいと感じ、眠れず体重が減り、「気が狂いそうになった」。

そのため、ストレスに対処しそれを強みに転化する必要があると気付いた。

新しい仕事でもプレッシャーはあるが、以前に比べると上司はサポートしてくれ、勤務時間はもっと柔軟で、気分は爽快になったという。

ストレスは、必ずしも心や体の健康を損ねるものではない。ただストレスを目標達成を支援するような前向きな力に転化する方法を知っている人はほとんどいない。

最近の研究では、仕事の忙しさをコントロールし、生活に張りを与え、仕事仲間のサポートや励ましを得ることでストレスを有効なものにできることが分かった。

指導や訓練、さらに仲間の協力を得て、ストレスに対する姿勢や考え方を変えるだけでもストレスを建設的なものにできる。

 コロンビア大学ビジネススクール経営管理学部のアリア・クラム研究員は、「ストレスは矛盾したものだ」と指摘、「我々を傷付けるが、心理的・精神的な成長にとっては必須なものである。ストレスをどう見るか、どう対応するかで結果は変わる」と話す。

基の記事はこちら(ウォール・ストリート・ジャーナル)

http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424127887323605404578473932733890860

☆ストレスに対する見方を変えことが大切なのですね(。・ω・。)

託児ルーム設置に向けて

4月に開催した第21回熊本県臨床工学技士会学術大会で託児ルームを設置しましたので報告します。本会は臨床工学に関する学術発表の場として年に1回開催しています。

 

今年は私が大会長を努めました。全国学会では当たり前になった託児ルームですが地方会ではまだまだ浸透していません。需要があるかは分かりませんでしたが今回は設置しようと決めていました。しかし、課題も多く・・・

そこで今回は託児ルーム設置に向けた準備について書きたいと思います。

まずは部屋の確保。

学術大会は会場を借りて開催しますが部屋割りに余裕がないと出来ません。

幸いなことに今年は会場に東海大学さんを使わせて頂きましたので教室が沢山あり

一教室丸ごとお借りしました♪近くに水道やトイレがあるかは要確認です。

次にシッターさんを決める。

当てもないのでネットで調べることに。「シッター 熊本市」と検索すると数件ヒットしました。HPをみて色々比較しました。保険の内容も重要ですね。ただ入っているだけではなくて保障の内容もしっかり確認。今回は数件電話をして話を聞いて協会に加盟している会社を選択しました。

料金に関しては各社時間制で大差はありませんでした。(シッター一人1500円/h程度)。協会加盟を選んだのは当時シッターによる暴行事件のニュースが流れていたという時事の関係もありましたので。。。

 

最後に募集について

事前申し込みが絶対条件です。当日の飛び込み依頼はシッターさんの派遣数の関係でNGです。申し込み後はお子様の年齢、性別、アレルギーなどを申込者に確認をします。おやつ、昼食などは持参してもらうように伝えます。お子様の情報をシッター側に伝えるとそれに合わせた玩具を準備して貰えます。

 

色々心配もありましたが、そこはプロ!しっかりサポートしてくれました。

 

以上、託児ルーム設置に関しての簡単な流れでした。これから設置を考えられている方は参考にしてみてください。

                                                                                                しもじょう@

【エコ生活始めました】家庭菜園編①σ( ^ー゚)

ふとしたことがきっかけで”エコ”にハマッています♪

今まで、花を買ってもすぐ枯らしてしまい、うまく育てられたことがありませんが、そんな私が”家庭菜園”を始めました。…といっても、まずは簡単に出来ると言う「プチトマト」の種を植えました(4月7日)。

その様子です↓

☆7日目 : 芽がでました! (ΦωΦ)

P1010085

☆8日目:2つめの芽が!!(●^o^●)♪

P1010086

 

☆9日目 : 何やらたくさん芽が…ノ)゚Д゚(ヽ

P1010087

☆10日目 : 成長が早いこと…@@

P1010088

☆13日目 : だんだん楽しみになってきました♪♪(*゚∀゚)っφ

P1010089

また、進捗状況をお知らせしますね♪

                   くまどり@

 

 

 

(内閣府)男女共同参画週間:6月23日~

内閣府男女共同参画局 男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの1週間、「男女共同参画週間」を実施しています。

(内閣府HP抜粋)男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには 政府や地方公共団体だけでなく、国民のみなさん一人ひとりの取組が必要です。

私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?

 平成26年度のキャッチフレーズは、公募により、

「家事場のパパヂカラ」 に決定しました。

男女共同参画推進本部は、「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

基の記事はこちら(内閣府男女共同参画局ホームページ)

http://www.gender.go.jp/public/week/index.html

男女共同参画セミナー

臨床工学技士は養成校でもワークライフバランスについての講義はなく、卒後にも学ぶ機会がほぼないに等しい状況です。

そこで、第24回日本臨床工学会 in仙台 にて「第1回男女共同参画セミナー」を企画・開催させていただきました。プログラムはこんな感じです。

テーマ:今、必要なワークライフバランスについて

講義1、今、必要なワークライフバランスについて(熊切こず恵)

講義2、職場の上司の立場から(小野太士)

講義3、働きやすい職場を作るには(百瀬直樹)

講義4、業務応援体制、公平な人材評価・教育制度について(寺谷裕樹)

内容は、ワークライフバランスの基礎的な知識から臨床工学技士の現況および問題点と対策から始まり、両立支援ガイドブックを上司の立場で実際に活用したノウハウ、働きやすい職場の環境づくりについて、業務応援体制、公平な人材評価・教育制度と、基礎から実践的な内容を90分で学べるカリキュラムにしました。

当日、受講者へ行ったアンケートでは、「非常に満足」「満足」が86%と高評価を得ました。今後も継続して開催していきたいと思っております♪

当日の様子です。

 P1010095

小野さん

 

P1010096

百瀬さん

 P1010098

寺谷さん

アンケートの詳細はまた、機会を改めてお知らせいたします。

 

                            くまどり@

 

 

ウルトラマン(`・⊝・´)

 5月連休は、唯一子供へのサービス期間と、学会準備で毎年追われている感じです。

2度目の研究室の引っ越しも重なり、学内も落ち着いて業務ができません(T . T)

 

少しでも現実逃避をし、車でなら1時間位で行けるところを2時間かけて

滋賀県の守山市にある佐川美術館へ家族4人で行きました。

 

写真OKのものしか載せられませんが、ウルトラQの時代から役者さんが着用していた

グローブや隊員の制服?、怪獣の着ぐるみ、台本や怪獣のスケッチなど貴重な展示品を

見てきました。

 

大人は有料ですが、パパもお金出して見る価値はありと大満足。

子供も大はしゃぎで展示品1つ見るのになかなか動いてくれませんでした。

 

6月15日まで開催されます。

学会後の息抜きにいかがでしょうか?

 

私と同じ年代以上の方は、1日時間を要する位好きなところだと思いますよ!

 

image main_ultra-c_300

 

花火大会(ΦωΦ)

先日、日本で一番早い夏の大花火が

沖縄の宜野湾海浜公園トロピカルビーチで

開催されるということで

『琉球海炎祭』 に行ってきました。

 

一時間に一万発の花火が音楽とコラボして打ち上げられるため

表現豊かな『花火のショー!』といった感じでした。

 

そして 毎年恒例のオペラに合わせて花火を打ち上げる HANBI ILLSUION

今年は『アイーダ』に合わせて 沖縄の夜空彩りました。

最初聞いた時には、オペラと花火?? と思っていたのですが、

音符一つ一つに様々な種類の花火が躍る様は ホントに 想像を超える

アイーダの舞台が表現されていました。

 

関東在住の私は 夜の冷え込みを心配していたのですが

まったくもって不要な心配事で

気温は20℃を超え、観客のなかには 浴衣の女性もいました。

 

来年は是非とも 浴衣持参で また行きたいと思います。

 

季節を楽しむって良いですね!

1 2

 

~院内研修委員のお仕事~

私、臨床工学技士という職務の他に『院内研修委員会 委員』という役割ももっております。

当院の『院内研修委員会』は年間通じて、1年目研修・2年目研修・中堅研修・中途採用者研修・接遇研修などなどの研修を開催し、院内自前メンバ-で講師・ファシリテ-タ-を行い開催しています。

そして、4月のことですが約90名の初々しいメンバ-が集う「新人導入研修」を行ないました。

1

こちら、新入職員の一部のメンバ-ですが、希望に満ち溢れた笑顔 いいですね。

3

2

私の今回の役割は「接遇について」でした。こちらは“電話の応対”の見本モデルをしているところです。

こういった機会があると、日々の接遇について改めて考えますよ。

 

新入生のみんなも一生懸命練習しています。

 

4

日々の臨床工学技士としての仕事以外に、組織人・社会人としての役割を遂行することはとても勉強になり、これらの経験はCE室のマネジメントにとてもとても役に立っています。

 

みなさんも日々の業務だけでなく、いろんなことにチャレンジしてみてください!

きっと考え方の幅も広がりますから!!

ということを、新入職員に刺激を受け、また改めて感じる今日この頃でした。

5

この初々しさ、うらやましい・・・                       @てらたに

 

 

 

 

Let’s study English!~PartⅢ(*∂ω∂*`)

久しぶりに英会話に行きました。

(英会話ネタを連載しているのに自分が久しぶりとはアイムソーリー)

みごとに英語を忘れていましたがそこは適当に、そしてワガママにしゃべって来ました(笑)

途中からは自分の英語下手を棚に上げて、

「何で何回も言わせるのさ〜」

「ゲスしてよね〜(俺の言いたい事、推測してよ)」

なんてこっちがイライラしちゃいました。

でもいいのです、これくらい不敵な態度の方が。

大人しい日本人がネイティブさんと対等に渡り合うにはこれくらいがちょうど良いのです。

私が英語を話していて思うところがあります。

それは英語を話す時は普段とちがう脳味噌の動かし方をしている、ということです。

日本語を話すときの思考回路とちがうのだと思います。

大脳神経系の左右の軸が無視されています(高次脳機能学分野からのマニアックな表現ですね)。

でも、これがとても心地がよくて考えるのがワクワクと楽しくなってきます。

「あ、なんかアタマの体操してるな〜」って感じです。

身体が柔らか人は英語の習得が早いかもしれませんよ(Oh, tell a lie :P)

次回は本場アメリカはフィラデルフィアからのレポートになると思います〜

                                                                俺はまだ本気だしてない@パパ

だるまちゃんとてんぐちゃん(*´・ω・)(・ω・`*)

                                     

我が家の息子たちに昔…..読んであげた「だるまちゃんとてんぐちゃん」という絵本がありました。

子供のだるまちゃんと友達のてんぐちゃんの話なのですが、幼児向けの絵本でも侮れない良さがあるので、臨床工学技士向けの指導書として我が臨床工学部の今月の図書に挙げました。

意外と、読んだことがある技士や看護師さんが多かったので驚きました。皆さんも読んだ記憶はないですか?

1

絵本の内容は、だるまちゃんは、てんぐちゃんの扇子や帽子(頭巾)・下駄などにあこがれ、手に入れようとしますが、見つかりません。

 

そこで、自分のアイデアを活かし工夫して、ちょっと違ってはいますが手に入れます。

 

てんぐちゃんにそれを見せると、てんぐちゃんは「すてきなものだね」と素直に褒めるのです。

 

こんな展開の繰り返しです。

ここで重要なのは、

1.相手のいいところを見つけて褒める。

2.いいことは自分風に工夫をして自分の宝にする。

3.人の努力を素直に評価する。

4.そして、それを繰り返す。

もうひとつ

持っていないだるまちゃんは劣等感を抱かず、てんぐちゃんは「テング」になっていないことです。

 

人には皆それぞれ特徴があります。良い部分を見つけ出し、素直に褒めるといい人間関係になります。

相手にいい技術があれば褒めて自分も身に着けるために努力するべきでしょう。

でも、同じ技術が得られないこともありますよね。

素質がなかったら同じ結果が得られるよう方法を変えるなど少し工夫します。

真似られた人は、技術を盗まれたと思ないで、自分の技術が高く評価されたと思えば喜べるはずです。

そして、それが自分と違う技術であっても、それを否定せず、いい部分をみつけてまた吸収すれば、お互いが成長するんじゃないかなと思うのです。

これは、新人・若手・中堅・ベテランすべてに通用するのではないかと思います。

もちろん、家庭にも….

 

僕が子供達に読んだ本はボロボロになり、無くしてしまったのですが、家内が本屋で見つけてバレンタインデーにプレゼントしてくれましたので、今回取り上げさせてもらいました。

「だるまちゃんとてんぐちゃん」加古里子著 福音館書店 定価800円 その他「だるまちゃんと○○○ちゃん」でシリーズになっています。

 

もも@