褒めてやらねば人は動かじ

春になり職場に新入の技士がきてくれました。教育の季節です。臨床工学技士は業務範囲が広いので、職場で仕事のスキルを身に着けるOn-the-Job Training (OJT)が主体となりますよね。

 以前、家族旅行で広島に出かけた時に、大和ミュージアムで買ってきた色紙を手術室の技士の待機室に飾ったら、若い技士に「やまもとごじゅうろくって誰ですか?!」と聞かれました….(―_―)!! まあ若い人は知らないのが当たり前ですよね。

色紙の言葉は、1884年生まれの旧大日本帝国海軍連合艦隊司令長官で真珠湾攻撃の指揮を執ったとされる山本五十六(やまもといそろく)元帥の格言なんです。

百瀬1

明治生まれの大日本帝国海軍の元帥となれば、恐ろしいほど厳しい教育をするのではないかと思っていたのですが、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」との格言を残したのは意外でした。調べると山本五十六は当時から世界情勢に詳しく、誰よりも戦争に反対した軍人だとされていて、優れた教育者でもあったようです。

 

この色紙を技士室に掲げているのは、私たちが臨床での教育の基本としているからなんです。先ず先輩が模範演技をやってみせて、何故そのような操作が必要なのかを説いて聞かせて、さあやってみてとさせてみる。上手くできない部分を叱るのではなく、上手くできた部分を誉めて次に繋げる。やがて自然に手が動くようになり、優秀な技士として働くようになる。職場の人間関係にもきっと良いですよね。

 

明治の時代からOJTの基本は、若い人に仕事を理解させると同時に、指導者も若手の気持ちを理解することが必要なんですね。

 

今年も良く育つように誉めまくろうと思います。

もも@

 

~今年も新入職員はフレッシュですねえ~の巻

当院では、3月26日から3日間新人導入研修を行いました。私も、院内研修委員会の委員として参加しましたが若いっていいですね・・・とヒシヒシ感じました。

てらたに1

当院の導入研修は、1日目は病院三役の話からはじまり、2日目には病院散策、3日目は「院内研修とは」「仕事とは」「接遇を身につけよう」などの実践的な内容です。

他施設でも同じように研修を行っていると思いますが、どんな研修をしているんでしょう??気になるところです。

てらたに2

桜もきれいに咲いていたので良い写真が撮れました!新入職員は総勢130名!!若い力に負けないよう我々もがんばりますよ!!!

 @てらたに

 

男性の育児休暇

知り合いの男性看護師さんが この度 育児休暇に入ります!

 

2ヶ月間ということです。

 

当院では、まだまだ珍しい男性の育児休暇取得なのですが、実際にはどのくらいの取得率があるのかと思い調べてみました。

 

男性育児休暇取得率は2.63% (厚生労働省 「雇用均等基本調査」H23年度)というデータがありました。

 

 

男性の育児休業について職場えの影響の内容について調査した結果によると

 *各人や自分のライフスタイルや働き方について見直すきっかけになった

 *各人が仕事に効率的に取り組むようになった

 

などの考えもあるようです。

 

確かに、育児休暇に入る前に 業務の申し送りなど実施することで業務を効率的にするための見直しが改めて出来ました。

 

 

人員減に対する職場での対応が求められることになり、職場の中の“仕事の効率化”“情報の共有”の仕組み等 進めていくきっかけとなると感じました。

 

是非とも 育児休暇から復帰した際の感想など聞いてみたいと思います!

 

『育児休暇の取得』

珍しいなんて思われることなく、誰でも取得できる環境って大事ですね

 

 

参考資料:

(こども未来財団 「父親の育児に関する調査研究―育児休業取得について―」)

サントリー山崎蒸溜所へ行こう!

サントリー山崎蒸溜所(SUNTORY YAMAZAKI DISTILLERY)に行ってきました。

JR新大阪駅から山崎駅下車、徒歩でも10分程度の場所にあります。

「山崎」という駅名なんて、ウイスキー好きにはとても住みたい、憧れの街でしょうね。

 

今回の旅の目的は今年の3月で65歳となる父親の「退職記念旅行」でした。

京都、大阪を親子でめぐり、観光と食をたくさんと楽しみました。

なかでも、酒豪の父親が一番目を輝かせていた場所が、山崎蒸溜所。

父親はNHKの朝ドラを毎朝欠かさず見ています。

その朝ドラがNIKKAのお話しで、主人公のマッサンは、サントリー山崎蒸溜所出身でもあり、日本のウイスキーの「ふるさと」を訪れることができ、とても楽しそうにしていました。

 

山崎蒸溜所では、工場見学(要予約)もあり、ウイスキーの歴史、製造工程を学びながら、「シングルモルトウイスキー山崎」の試飲もできます。

試飲した感想は。

熟成による甘く華やかな味と香り。グラスを立ちのぼる花や果実を想わせるエステリーな香りの花束のようでした。

原酒の限定物も飲みましたが、熟成が進むにつれて濃縮され変化していく、そのフルーティーな香りと味わいが最高でした。

嘘つきました(すみません)。

ハイボールをこよなく愛する私には、まだまだ大人の味は分かりません。

ガイドさんのウンチクを真似してみました(笑)

 

なんでも、ウイスキーは女性に1番良いアルコールだそうです。

カロリー・糖質が低くて、樽熟成ならではの豊かな香りが「森林浴」のようにリラックスさせてくれて、プリン体もほとんどなし、樽材由来のポリフェノールがたくさん溶け込んでいるそうです。

 

ハイボールもとっても美味しいけど、たまには丸い氷を浮かべて、ウイスキーロックを楽しもうではありませんか!

 まだ本気出していないだけ@ぱぱ

よしおか1 よしおか2 よしおか3 よしおか4 よしおか5

 

~倉敷市 しげい病院見学に行ってきました~の巻き

先日、初めて岡山県倉敷市の地に立ちました。きれいな街でびっくりしました。

てらたに1 てらたに2

行列のできるプリン

しげい病院は、病床数256床・透析病床120床の病院で、平成20年1月に「働きやすい病院評価」認定を受け、WLBに病院全体で取り組んでいる病院なんです。

病院独自のWLB支援パンフレットがあったり、臨床工学部は「両立支援ガイドブック」も活用してスタッフ支援に取り組んでいる病院なんです。

詳しくは、「男女共同参画委員会」の広報でお伝えする予定ですが、少し宣伝を兼ねて・・・。

 

今回は、人事部長さんにまで来ていただき話を聴くことができました。病院全体の取り組みから各部門へ広げていくという感じで・・・。

そして、臨床工学部でも育児休暇明けの女性の支援方法など、本人からもいろいろ聴けました。キ-ワ-ドは「思いやる心」です。

 

最後に、しげい病院「重井文博院長」が副会長をされております『日本腎臓リハビリテ-ション学会・学術集会』が2016年3月26日(土)・27日(日)と岡山で開催されます。まだ、先の話にはなりますが興味ある方はご参加を!!

てらたに3

@てらたに