第31回日本臨床工学会 ワークライフバランス委員会企画 【リアルタイムもしくはオンデマンドにてワークショップをお楽しみください】

第31回日本臨床工学会 ワークライフバランス委員会企画
 ワークショップ4  2021/05/23(日) 13:10 ~ 14:40
「明日からの挑戦につなげるWLB -私の望む姿を発見するワークショップ- 」

【企画のねらい】
「あなたは、自分の大切なモノを知っていますか?」
人生において、起こり得るイベントは多々あります。
育児、介護、 キャリアアップ等、一人ひとり異なるもので、またそれはライフステージによって変化するものです。
私の望む姿”を発見 するためのその第一歩として、このセッションでは「自分自身を知ること」から始めます。それはいわば、”自分探し”の作 業です。「今、自分がするべきことは?」「将来しなくてはならないことは?」などの問いから、現状を阻害している枠を 認識し、自分の望む姿を実現させるための梯子掛けをします。

~どんなキーワードをきっかけに人生デザインについて考えますか?~
残業削減、時短労働、テレワーク、女性活躍推進、育児、介護、家族との時間、通院、趣味、地域活動、仕事と家庭の両立、 サードプレイス、キャリアプラン、お金、ダイバーシティ

ライブ配信は「5月22日~23日」※WLB企画は上記時間にてお楽しみください
オンデマンド配信は「5月28日~6月11日」までお楽しみいただけます。

以下からワークショップにて使用する「ワークシート」を事前にダウンロード(印刷)していただけますと、より効果的にご参加いただけることと存じます。

2020.05.23 WLBワークシート

外出自粛

 新型コロナウイルス感染拡大で、飲食業などは営業自粛、企業はテレワークを要請され、多くの国民が自宅で過ごすことを余儀なくされる事態となりました。一方病院に勤務する多くの臨床工学技士は、院内の感染対策や医療材料の不足で慌しい日々を過ごしたと思います。私の施設も重症患者を受け入れる施設であったので、一時院内全体が大きな緊張を強いられる日々が続きました。

 でも悪いことばかりではありませんでした。いつか手をつけなくてはと思っていた、荷物であふれていたクローゼットや趣味の道具で足の踏み場もなかった納戸もすっかり綺麗になったのです。庭にも手を入れることができ、狭かった金魚の水槽も陸亀の小屋も大きくすることができ、我が家のペットは快適な生活ができるようになりました。
 再び感染拡大による規制は望みませんが、今までと違う日常は価値のある経験だと思いました。

 

もも@

私のおススメ書籍「ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由」

「介護の問題は、そのうち考えなくちゃいけないだろうな~。」
こんなことを思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、ぜひ読んでいただきたい書籍の紹介をさせていただきます。それが、酒井譲さんの「ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由」です。本書の著者である酒井穣さんは、企業の取締役を務めながら20年以上母の介護の経験を基に「介護離職をせず、介護者も被介護者も幸せになろう!!」このようなテーマで、講演活動をされています。酒井氏は、「介護離職」のリスクを示し、仕事と介護を両立させる考え方や具体的な方法を示しています。私も、この書籍に心を打たれ当院で「介護離職防止セミナー」を開催していただきました。

書籍の中で印象的だった言葉は、
「介護とは「自立支援」です。そして自立とは、誰にも頼ることなく生きられる状態のことではありません。真の自立とは、その人が依存する先が複数に分散されており、ただ1つの依存先に隷属(奴隷化)している状態から自由であることです。ですから介護とは、ただ1人に依存させることではありません。
介護離職して親を1人の子だけに依存(隷属)させるのではなく、依存先を分散させることが真の自立支援なのです。」  酒井譲

これはセミナー中でも何度も強く語られました。
書籍では、酒井氏がセミナーでは時間の関係で語れなかったことが、詰まっています。

第1章 介護離職につながる3つの誤解
 誤解①介護離職をしてもなんとかなる
 誤解②介護離職をすれば負担が減る
 誤解③子供が親の介護をすることがベスト
第2章 介護離職を避けるための具体的な方法
 方法①介護職(介護のプロ)に人脈を作る
 方法②家族会に参加する
 方法③職場の支援制度と仕事環境の改善に参加する
第3章 介護を自分の人生の一部として肯定するために
 指針①介護とは何かを問い続ける
 指針②親と自分についての理解を深める
 指針③人生に選択肢がある状態を維持する

介護の問題は、誰もが経験する可能性を秘めています。介護する立場になる場合もありますし、被介護者になる場合もあります。まったく他人ごとではないことですね。家族やそれに関わる人が皆でハッピーになるために、しっかり事前に勉強し知識をつけていくことが重要な事なのかもしれません。

山田紀昭

「定時で帰ります」が守る子供の心と体~親子の幸福論~

日時 11/26(火)18:30-20:00
場所 毎日新聞東京本社 毎日メディアカフェ※(東京メトロ 東西線 竹橋駅)

※毎日メディアカフェは、様々な企業や自治体、NPO/NGOや大学の環境活動を取り上げ、マルチメディア展開で紹介する情報発信基地です。時には、企業と企業、企業と自治体といった、様々なコラボレーションも実現。持続可能な環境実現を目指す、という共通の目標を掲げる企業や団体が、業界や業種、立場を越えて出会い、語り合う場にもなっています。


 なぜこのイベントへ参加したか?というと、WLB(ワークライフバランス)に対する臨床工学技士会と社会間の認識乖離の有無を確認することと、純粋に子育てをする親としてテーマに惹かれたためです。WLBのための働き方改革は、自身の健康確保として捉えるだけでなく、家族と過ごす時間や自身を豊かにする時間を確保する、それによる副次的な影響を考慮した『Well-being』を目標とした働き方が求められているのではないでしょうか。
 テーマである「定時退社」について職場環境や周囲の人間からの理解を深めるにはどうすればいいのか。毎日新聞ニュースサイトの「医療プレミア」で連載している北里大医学部の可知悠子講師と、子育て当事者の声を集め国などに対して提言している「みらい子育て全国ネットワーク」の天野妙代表からの講演や、参加者間のディスカッションから、医療界と異なる視点と意見に触れる貴重な場となりました。
 親の長時間労働と子どもの健康へおよぼす影響については、欧米で盛んに研究がされています。昨今叫ばれる「WLB施策の充実」や「働き方改革」の中で長時間労働削減に主眼を置くのは、長時間労働が子どもの健康や発達にネガティブな影響を及ぼすことが示唆されているためです。これを回避させるための一つの試案として「親の定時退社」がありますが、 周囲への理解が進まずにマタハラ・パタハラ・ケアハラといった言葉が生まれるまでに問題化されているのが現状です。
 少し前に、TBSのドラマで「わたし、定時で帰ります。」が吉高由里子主演にて放送されていました。当初は、権利を主張して断固帰る社員のお話しかな?と思っていましたが、そこには働く「人」や働き「方」の多様性が描かれておりました。ダイバーシティ&インクルージョンが重要なポイントで、その前段的な知識や価値観と向き合うことが今後推進していくための第一歩となるのではと感じました。

東京都立神経病院
亜厂 耕介


[働き方に関するindex]
・日本の男女平等指数(GGGI)121位(2018年は110位、世界経済フォーラムジェンダーギャップ指数)
・男性の育児休業取得率は6.16%(厚生労働省 平成30年度 雇用均等基本調査)
・出産後の退職50%(国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」)
・正社員へ戻れる母親は2割程度(東京都 2017年子供の生活実態調査)