支援部会活動
国際交流委員 & 支援部会 渾身かい?!@日本橋 2016/12/16
支援部会担当の杉浦です。
12月17日の国際交流委員会に前乗りされた委員と国際交流支援部会メンバーで、運よく都合の付いた皆さんで懇親会をやりました。
川崎会長、井福副会長、那須野専務理事も駆けつけて下さり大盛り上がりの会となりました。直前まで日程を調整されても参加できなかった皆様には感謝申し上げます。
また次回の会をお楽しみにどうぞ。って言うか、どなたか発信で会を作って下さると嬉しいです。その日、その場所で出会えた人で、日臨工の国際交流や皆様ご自身の将来に向けた夢を熱く語って頂く場所にして頂けたらければ本望です。そのためにMLをどしどしご活用ください。「海外から研修で来ている外国人を囲んで」、何て言うのも楽しいと思いますし、近くにいいイングリッシュバー見つけたので、ネイティヴ相手に挑戦?とかも。
今回は17名の皆さんが参加してくださいました。海外でお仕事をされている人、海外経験者、これから目指したい人、臨床で頑張っている人、今は臨床と子育て中、学生、などなど、立場は様々ですが、たくさん笑顔とたくさんの情報が飛び交ったのではないかと思っています。私自身も含めて新しい出会いも沢山あり、次回が楽しみです。3次会まで行かれた皆さま、ホント、お疲れ様でした。
”渾身”の力をふりしぼった”懇親会”でした。
国際交流委員 & 支援部会(オブザーバー)の皆さん! 2016/10/20
国際交流委員の福田です。
明日10/21日は、「世界CEデー」で、それに伴うイベントの紹介です。
【内容】
昨年、中国で開催されたICEHTMCに川崎会長と私、福田が参加致しました。
この学会は、2年に1回開催予定なので、今年は裏年ですが、web上での交流を行うことになりました。
日本臨床工学技士会としては「命のエンジニア(英語版)」を6分間に編集したムービーをWeb上で公開してこのイベントに参加することにいたしました。
下記サイトの中で、明日(2016/10/21)以降youtubeへのリンクが設置されるので、ここから日本及び各国のムービーが見えるようになりますので、是非、ご覧ください。
http://global.icehtmc.com/
ウガンダ青年海外協力隊、3名、無事到着しました! 2016/09/29
JICA 国際協力機構 二本松訓練所での厳しい訓練を終了し、9月27日、羽田から3名の臨床工学技士がウガンダに向けてに出発しました。現地から到着のメールと写真を頂きましたのでアップします。
『3名とも無事にウガンダに着き、研修が始まりました。』
ボランティア活動の合間に、また便りが届くことを期待して是非、皆さん、応援しましょうね~!!【杉浦】
国際交流委員会支援部会?@赤坂四川飯店 2016/09/15
日本ミャンマー協会主催の『ミャンマー連邦共和国ミン・トゥエ保健・スポーツ大臣との懇親会』に那須野専務理事と出席してきました。近年では、民主化~新政権発足の流れが経済発展を加速させている様相のミャンマーに対し、All日本で同国を支援しようという趣旨の会でした。政治家、厚労省、JICA(外務省)、大学など教育機関、NPOなどから50名ほどの参加者がありました。
短い時間でしたが、それぞれの分野での支援、協力に関して活発な意見交換が行われていました。
- 写真1:ミン・トゥエ保健・スポーツ大臣
- 写真2:小久保 謙一 先生(北里大学)、木股 敬裕先生(岡山大学)、仙谷 由人先生(日本ミャンマー協会副会長)、那須野 修一専務理事(日本臨床工学技士会)
- 写真3:雰囲気
国際交流委員会支援部会@二本松(福島県) 2016/08/06
先週末に福島県で仕事があり、ちょうど、来月からアフリカのウガンダに2年間、青年海外協力隊、医療機器隊員として派遣される臨床工学技士の3人が研修の真っ最中という事を思い出したので、ついでに、JICA(国際協力機構)の二本松研修所に寄ってきました。「渡部 絵理さん」、「廣瀬 裕さん」、「寺島 和宏さん」のお三方です。
そしたら、何と、偶然にも、同じウガンダ(マサカ地域中核病院)から2年間のボランティアを終えて帰国したばかりの「小林 かなさん」も講師として体験談をお話しされるために招待されていましたので、びっくりでした。さっそく、全員で合流して、二本松の居酒屋で、”お帰りなさい会”と”行ってらっしゃい会”をやることになりました。現地での体験談と、大変な研修の話で大盛り上がり。皆さん話しっぱなし、笑いっぱなしの3時間でした。【杉浦】
小林 かな
いろいろな偶然が重なり、二本松でこれからウガンダへ医療機器隊員として赴任される3人の方、そして杉浦さんにお会いでき、お話ができてとても楽しい時間が過ごせました。
ウガンダから帰ったばかりの私はウガンダの話ばかりしすぎてしまったかなと思いますが、皆さんに聞いて頂けてすごく嬉しかったです。
また、杉浦さんからもたくさんの経験談などを聞けて自分の将来もまだまだこれから!また、次のステップへ向けて頑張ろうと思うことができました。
ありがとうございました。
このような交流の機会がありましたらまた参加させて頂きたいです。
渡部 絵理
二本松訓練所に入所して1ヶ月が経ちますが、総勢163名の同期隊員と過ごす日々は とても刺激的で 毎日が学びと出会いの連続です‼また今回、この訓練所の入所を通じて、海外でご活躍される先輩方のお話を直に聴かせて頂くことができ、より一層、海外派遣への思いが強くなりました。
私自身も、臨床工学技士として 赴任国に貢献できるよう 残りの訓練生活も有意義に過ごしていきたい思います。
今回は本当にありがとうございました。
広瀬 裕
海外での活動経験など貴重なお話ありがとうございました。どれも想像以上の内容でした。これを今後の活動に生かしたいと思います。
寺島 和宏
海外で活動されている方のお話を聞く機会を頂き、有意義な時間を過ごせました。
とても刺激的で、今後の海外活動に向けて、意識を高めることができました。自身の今後の活動に役立てたいと思います。ありがとうございました。
国際交流委員会支援部会@渋谷 2016/07/05
ミャンマーから、北里大学で短期研修中の「Dr. Kyaw Thiha Soe」を囲んで、国際交流委員会支援部会の有志が集合し、ミャンマーで活動している”特定非営利活動法人 いつでもどこでも血液浄化インターナショナル” の話題で超盛り上がりました。今後も、英語を話す方を囲んだ交流会を気軽に開けたらいいなぁと思っています。「こういう会、やりました!」情報もお寄せ下さいね~。^^(杉浦)
小久保 謙一 先生(北里大学)
安部 貴之(東京女子医大)
Dr. Kyawを囲んでの懇親会とても楽しかったです。英語はまだまだですが、しゃべる機会があると頑張ろうとするのでまた開催したいです!
以上です。よろしくお願い致します。
瀧澤 亜由美(東京女子医大)
前回、3月に開催されました御茶ノ水での懇親会に引き続き、大変有意義な時間を過ごすことができました。特に今回はミャンマーDr. Kyaw Thiha Soeを囲んでの会ということもあり、基本的に英語で‼という少しハードな会ではありましたが、自分の語学力を磨くきっかけとなる素晴らしい時間となりました。
仲條 麻美(順天堂医院)
Cheers!から始まり、Hope to see you soon.まで英語だけの交流会とても刺激的で楽しかったです♪「習うより慣れろ」をこの度の教訓とし、英語を話す機会をもっと増やしていきたいと思います!
Dear Mr Sugiura,
It’ s really a great time for me to be with you all (Clinical Engineers from Japan).
Very glad to hear that Clinical Engineers from Japan will come to Myanmar for CME Programme.
I also want to invite you to visit Myanmar.
Thank you very much for fruitful discussion and dinner.
With regards,
Kyaw Thiha Soe Dr
As well as I’m glad to hear that many of my friends are joining and involving CME Programme in Myanmar.
So, I hope to see you again in Yangon, Myanmar in the near future.
Thank you again,
Yoichi Sugiura
これからもよろしくお願いします。【小谷野】