AAMI学会
AAMI 2017および米国病院見学ツアー報告
国際交流委員会 吉岡 淳
井桁 洋貴
米国駐在員 長澤智一
平成29年6月9日(金)~12日(月)にて開催されましたAssociation for the Advancement of Medical Instrumentation(AAMI)2017 Conference & Expoおよび米国病院見学ツアー(参加者総勢12名)を無事に終了いたしましたのでご報告いたします。
AAMI 2017 Conference & Expoへの参加
AAMIとは、毎年アメリカで開催されている先進医療機器学会です。メーカー技術者からディーラー、政府関係者、医師、看護師、Clinical Engineer(CE)、Biomedical Equipment Technician(BMET)、IT技師、モニター技師、その他のヘルスケア技術専門家と幅広い職種が集まり、世界各国より2500人を超える参加者が集まります。今年は創立50周年記念を祝した、スペシャルイベントが沢山ありました。学会プログラムには、医療機器の購入から管理、廃棄までのライフサイクルマネージメント、医療機器を取り扱う上で日々直面している課題に対する実践的な解決策、電子カルテと医療機器との連携、サイバーセキュリティーに関するトピックなどが多く見られました。また、日本と同様にアメリカにおいても医療費の高騰から、機器導入やメンテナンスに係る費用の分析やコスト削減に関するセッションも企画されていました。大きな展示会場では各社250以上のブースが並び、メーカーや修理専門業者から最新技術の医療機器を見て回れます。参加証にはドリンクチケットが綴られており、ビールやワイン、カクテルを片手に展示会場を探索できるのは海外学会ならではの楽しみです。
AAMI 2017 Education Session -医工連携教育セミナーでの発表-
AAMI 2017 Conference & Expoでは、日本医療機器学会(JSMI)提供の教育セミナー(Sunday, June 11, 8:00 a.m. – 10:00 a.m.)が開催され、日米両国のCEが発表を行いました。「Development Environment for Medical Device in Japan and the United States: Impact on Current Activities and the Roles of Clinical Engineering」と「Introduction of Devices Currently on the market and that have been Previously Developed by Clinical Engineers in Japan and the United States」の医工連携に関する2つのテーマのもと、JMSIの安原理事長、高階先生の座長進行で、日本臨床工学技士会(JACE)から吉岡(筆者:山形大学医学部附属病院)、井桁委員(飯塚病院)、島崎拓則氏(大阪市立大学)、America College of Clinical Engineering(ACCE)からTom氏(Kaiser Permanente, ACCE, WHO)、Mario氏(BS, MBA, CBET, President, HealthiTek, Inc)、Yadin氏(Founding President of ACCE; former Chair, IFMBE CED)の6名の演者が発表を行いました。会場からは多くの質問をいただき、非常に活発な意見交換が行われたと同時に、日米ともに医療機器開発について興味が持たれていることを確認できました。
Dell Seton Medical Center at The University of Texasへの訪問
ACCEのTom氏にエスコートされ、テキサス州オースティンにあるDell Seton Medical Center(DSMC)を訪問しました。DSMCは、オースティン随一の最新設備を整えた2017年5月に開院したばかりのクラス1の外傷センターで、急性期に特化した病床数211床の施設でした。経営戦略としては、災害や緊急時には一病室を2床とすることで400床近くにまで拡大できる考えのもと、各病室が大きく構築されていました。DSMC建設のプロジェクトマネージャーであるDavid Shackelford氏の案内で、最初に建物のエントランスを中心に全体的な構造について説明をいただき、救急部門、急性期病棟、臨床工学部門、最後にDSMCの特徴的な施設である礼拝堂(チャペル)を見学しました。アメリカではチャペルを備える病院がいくつもあり、牧師が必要な時に来て祈ってくれます。臨床工学部門では、1名のCE(管理職)と4名のBMET(技術者)が常駐していました。DSMCは多くの医療機関を有し、同地区には11系列の病院があるそうで、それらを4名のCEと30名のBMETで管理しているとのことでした。
最後に、来年のAAMI2018はカルフォルニア州ロングビーチです。JACE企画のAAMIおよび米国病院見学ツアーでは、フレンドリーで頼りになるバネラ長澤氏(臨床工学技士の資格を取得後、17年前に渡米し、現在はカテーテル技士R.C.I.S. (Registered Cardiovascular Invasive Specialist)として働いています)を米国駐在員としてお招きしたことでアメリカの魅力と貴重な異文化を経験できるようになりました。アメリカに行こうかまだ躊躇している人は是非、参加してみてください。
AAMI2016
Tampa General Hospitalは1013病床のアメリカ全土においても先進的な大規模総合病院であり、今回、アメリカのクリニカルエンジニア団体であるACCE(American College of Clinical Engineering)のメンバーTom Judd氏から紹介を戴き、施設見学をしてきました。
対応戴いたのは、Tampa General Hospitalの医師(副病院長)、看護師(看護部長)、施設部門の方々の4名でした。
パワーポイントによるプレゼンでは、病院の概要と共に、電子カルテEPICの説明がなされました。
その後、一般外科病棟、集中治療室、アドバンスイメージングセンター、透析室など日本のCEが携わるフロアーを満遍なく見学させて戴きました。
近年アメリカでは、医療コスト削減の観点からも予防に注目が集まっており、高額な手術や処置が必要となる前に介入することができれば医療費は低減できる。
そのためにも、導入したEPICは予防医学の観点を踏まえた医療費 抑制に繋がるシステムであり、在宅時でも利便性のよい遠隔医療体制などを充実させ、病気の早期発見に努める等、素晴らしさを訴えていました。
今回の演者には、常陰氏(Sr.BME, Westchester Medical Center)、井桁氏(飯塚病院)、Tom氏(Kaiser Permanente, ACCE, WHO)、Mario氏(BS, MBA, CBET, President, HealthiTek, Inc)の4名を迎え、各プレゼンテーション後には、演者全員が壇上に上がり会場とディスカッションを行いました。
今回のセッションでは、多くの参加者(台湾・カナダ・韓国等)から質問をいただき、日米は下より医療機器開発について興味が持たれていることが確認できました。
同日午後は、AAMIとのティーパーティが催され、シープリンのグッツ(ピンバッチ、ミニストラップ、クリアファイル)、 日本のガーゼタオル、お菓子をプレゼント交換品として提供し国際交流を深めました。
また、先般中国で開催された「ICEHTMC」を主催したYadd氏、いつも対応してくれるTom氏と多くの情報交換ができました。
先日の日本臨床工学会in京都で招聘講演をいただいたMario氏は、今後の日米協同についてとても気にして戴き、食事をしながら会議をしました。
特に、日本とアメリカのCEの業務内容や医療制度等、背景は異なりますが、アメリカの医療機器に係る保守管理のビジョン(ライフサイクルマネジメント)、また、世界40ヶ国に提供している進んだ認定制度、教育課程など多くの学ぶべきところがあり、当職能団体における「医療機器管理専門臨床工学技士」制度の構築の参考にし、一部として導入に繋げたいとの考えで論議しました。
特に香港は政府関係者も同行しており、香港での臨床工学分野での資格制度がまだ充分でないため日本をモデルにすることも視野にいれて考えている話を聞き、今後も意見交換を続けていく予定です。
AAMI2015
国際交流委員会委員長 吉岡 淳
平成27年6月4日(木)~11日(木)にて、先進医療機器学会AAMI(Association for the Advancement of Medical Instrumentation)2015を無事に終了いたしましたのでご報告いたします。
先ず始めに、学会開催中にAAMI AWARDS CELEBRATIONへ招待いただき、ここでは長年JSMI(日本医療機器学会)とAAMIとの橋渡しで活躍されました東京大学名誉教授の都築正和先生が、日本人では初となります最高賞の《AAMI Foundation’s Laufman-Greatbatch Award》を受賞されました。都築先生といえば、ご存知の方も多くいると思いますが、私たち日本臨床工学技士誕生の立役者でもあります。本当に、おめでとうございました。
7日(日)は、午前中にJSMI提供の教育セミナー「Clinical Engineers in Japan and the U.S.: Differences, Similarities, and How They Are Tackling Challenges」にて、JACE(日本臨床工学技士会)として発表をさせていただき、今回は吉岡、国際交流委員会の井桁委員(飯塚病院)、Tom氏(Kaiser Permanente, ACCE, WHO)の3名が各20分のプレゼンテーションを行いました。内容は、
- 吉岡淳(Jun YOSHIOKA):日本と米国の臨床工学技士からみた業務内容の違いと類似点
- 井桁洋貴(Hiroki IGETA):飯塚病院における臨床工学技士の役割と主な業務
- Tom Judd:アメリカのクリニカルエンジニア制度について
といったもので、日米間のクリニカルエンジニアの類似点・相違点について討議を行いました。予想以上の聴衆を集め、ディスカッションでも、アメリカのCE(Clinical Engineer)とBMET(Biomedical Equipment Technologist)の違い、アメリカのCEは放射線治療器までも管理しているのか、院内のセキュリティが強すぎて外部からの情報が得られない問題があるが日本ではどう思うか、などが議論されましたが、やはり、アメリカにおいては日本の臨床工学技士が機器の操作(Super User)までも行うことへの関心が高いように思われました。
セッション終了後も、いく人かの海外の方々から直接質問を受け、メンテナンスと機器操作のバランスや人員の采配などについて、また話題の情報管理についての質問など、会場外でディスカッションを行ったことが印象的でした。今回のセッションでは、両団体の意見交換に加えて、アメリカの進んでいる認定制度や教育課程などの情報を詳しく得ることができました。今後はより一層の協力体制を組み情報を共有し、日本とアメリカのクリニカルエンジニアたちの交換留学生の受け入れ等ができるような関係を築いていけるよう考えています。
同日午後は、AAMIとのTea partyが催されました。ここでは私たちJACE公認マスコットキャラクター「シープリン」の誕生秘話と宣伝、ピンバッチの贈呈、日本のガーゼハンカチやお菓子をプレゼント交換して国際交流を深めてきました。Tea partyの最後は、JSMIの松田先生と井福副会長との「三三七拍子」にて閉会がなされました。
また、この日はとてもハードな一日となり、このTea party後に、もう一つ、夕方からACCEの25th celebrationに参加をしました。ここではACCEの計らいで、ACCE25th celebration中にJACEを紹介していただき、ACCEとJACEが初めて同会場で顔を合わせました。さらには壇上にて井桁氏よりACCE25周年のお祝いと、組織として25周年を迎えた日米両団体の共栄を祈念するスピーチのもと、井福副会長からはACCEのPaul Sherman会長へ「シープリンバッジ(額入り)」が贈呈されました。これは今回、私が一番感動したシーンでもありました。同会場では、日本から参加した技士たちがACCEメンバーにシープリンバッジを配り、交流を深めていたのも嬉しい限りです。
8日(月)は、学会参加および展示会場をまわり、先進医療機器を学んできました。そして、9日(火)は唯一の自由行動を設けてアメリカのロッキー山脈の驚異的な大自然に触れることができ、翌日に帰路につきました。
最後に、来年のAAMI2016ツアーはタンパフロリダです。参加者も年々増え、とても刺激的なツアーであることは間違いありません。何よりも、海外という日本以外の慣れない土地で1週間、みんなで色々な場所を訪れ、色々なことを経験し、ご飯を食べ、夜遅くまでお酒を飲んで語り合えるため、ツアーというよりは学生時代の「合宿」に近いものがあります(あくまで個人的な感想です)。そのため、お互いの夢や目標に対する理解を深めることができ、初めて会った方々なのに帰る時には数年前からの親友のような関係になっています。これも、海外という特殊なシチュエーションがそうさせるものだと思います。
是非、次回はご一緒しましょう!(We look forward to seeing you in Tampa!)
AAMI2014
国際交流委員会 吉岡 淳
2014年5月30日~6月5日の7日間、アメリカフィラデルフィアのペンシルバニアコンベンションセンターで米国医療機器学会(Association for the Advancement of Medical Instrumentation 2014 Conference & Expo, AAMI)への参加および発表と、ニューヨーク州ウェストチェスターメディカルセンターを見学してきました。
今回は公益社団法人日本臨床工学技士会(以下、日臨工)で「AAMIおよび海外施設見学ツアー」を企画しました。そして2名の臨床工学技士から応募をいただきました。国際交流委員会からのAAMI演者2名と合わせた4名で海外の学会、大学病院を巡り、医療機器の専門的な知識や技術、他国での保守管理法など多くを学んできました。
毎年、AAMIと日本医療機器学会(Japanese Society of Medical Instrumentation, JSMI)が合同セッションを開催し、ここに日臨工も参加しています。医療安全に関連したタイムリーな問題を議題にして、アメリカと日本との情報の収集や提供を行っています。
今年のテーマが病院における情報管理システムということで、日臨工からは「Blood Purification Systems. Sunday, 1:00 p.m. – 2:15 p.m.」について発表をしました。内容は、最初に透析管理システムについて東レ・メディカル株式会社開発センターの池本茂生氏より説明があり、次に透析管理システムと電子カルテとの連携について日本での透析の現状を踏まえて江刺志穂技士が発表を行い、お二人とも流暢な英語を披露していました。私はセッションの始まりに日本の臨床工学技士制度と業務内容、そして国際交流委員会の役割を紹介しました。
会場からは国によって異なるクリニカルエンジニアの業務内容や法律上の違い、国際交流委員会の海外活動について質問があり、諸外国の方々が日臨工に大変興味を持っていることが分かりました。何よりも日本の臨床工学技士が“国家資格”であることが諸外国のクリニカルエンジニア達には驚きであり、国家資格が世界に広く普及することを切望しているようでした。
発表後には毎年恒例となりますJSMI主催のAAMI、アメリカ臨床工学会(American College of Clinical Engineering, ACCE)とのティーパーティが催されました。パーティでは手品やプレゼント交換を行いアメリカと日本、両国の親睦がさらに深まりました。
AAMI 2014 に参加して
今回私に与えられた発表テーマは透析システムと電子カルテの連携ということで、「透析管理システムと電子カルテ連携における利点と今後の課題-矢吹病院での経験を踏まえて―」をテーマに30分の講演と15分のディスカッションを行った。発表の前日は今まで味わったことのない緊張と不安に一睡もできなかった。しかし、発表当日は日本から一緒に同行してくださった仲間のおかげで殆ど緊張することも無く、自分の伝えたかったことを他国のスタッフへ伝えることができた。講演後にはシステムを連携することでヒューマンエラーが低減したことの詳細や、新しいシステムをどのようにスタッフへ周知させていくのかなど様々な方面からの質問をフロアより頂き、有意義な議論を交わすことができた。セッション終了後にはティーパーティが開催され、私の英語力でも世界中から集まった医療従事者や医療機器メーカーといった医療工学の専門家たちと交流を持つことができ、私が帰国後においても交流が続いている。今回AMMIに参加することで日本の透析技術は他国に比べてとても高いこと、医療機器の操作と保守管理業務を行う日本特有の臨床工学技士は患者に安全な治療を提供するために重要な仕事となっていることを改めて実感し、日本の現状しか知らなかった私にとってはとても貴重な経験となった。特に日本の透析液管理法や患者QOL向上のための治療条件設定法技術は
他国に比べずば抜けて高く、私たちの国で行われている透析技術に自信を持つことができた米国医療機器学会だった。
最後に、このような貴重な機会を頂きました川崎会長をはじめ日本臨床工学技士会の皆様、また今回私の発表で貴重なご指導、ご教示を頂きました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
AAMI 2014 に参加して
病院では、医療機器管理の点検、修理を重点的に見学させて頂きました。機器毎にエンジニアが存在しており、日本との違いを、感じました。
学会最終日には、山形大学の吉岡さん、矢吹病院の江刺さんが、流暢な英語で発表を行っているのを見て、もっと語学の向上に努めたいと思います。
又機会がありましたら、是非参加したいと思います。
米国施設見学ツアーに参加して
Westchester Medical Center University Hospitalを見学させてもらい、Biomedical Engineerの方(日本人)に案内していただいたが、専門性の高さに圧倒された。機器の点検・メンテナンスは「うちの病院じゃできないな」と思うほど高度。無線LANを用いての機器管理で24時間365日のチェックを行う。修理も基盤交換までこなす。驚いたのが、内視鏡や放射線機器までこなしている点。さらに機器の購入・廃棄計画まで担っているとの事。まさにスペシャリストであった。
今回のツアーは、日本しか知らなかった自分の価値観を変え、自分の実力を知り、足りないものを知ることができ、とても貴重で有意義な旅であった。
AAMI 2013 に参加して
国際交流委員会 吉岡 淳
2013年5月31日〜6月4日の5日間、アメリカのカルフォルニア ロングビーチ エンターテイメント&コンベンションセンターにおいて米国医療機器学会(Association for the Advancement of Medical Instrumentation 2013 Conference & Expo)が開催され、演者として参加した。
「You’ll discover new technologies that can improve your facility’s healthcare delivery and increase your own productivity and professional knowledge.」 がテーマだけに、医療機器の専門的な知識や技術を多く学ぶことができた。
今回は、日本の臨床工学技士による医療機器の保守管理について発表をした。会場からは、オリジナルの医療機器充電棚(MEラック)、人工呼吸器、その他の医療機器のライフスパンとその判断基準、日本でUDI(製品識別)システムを普及させるための費用や問題など多くの質問や今後の課題点などの助言もいただき、有意義な議論を交わすことができた。
そして、機器展示では最新の医療機器に触れることができた。このような臨床工学の発展が医療機器の稼働不良を減らし、何よりも患者への重大なリスクを低減していることを再認識できた。 また、世界中から集まった医療従事者や医療機器メーカーといった医療工学の専門家たちと学会やティーパーティを通して多く知り合えることができた。そして、臨床における医療機器の操作と保守管理業務を行う日本特有の臨床工学技士を海外へアピールできたと思う。
臨床工学技士と医療機器メーカーとの絆を深めていくことが、安全な医療機器の使用につながり、それが患者へと還元される。“For patients, especially, a chance to bond with CEs and manufactures is necessary.” こんなことを強く感じた米国医療機器学会だった。